京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up5
昨日:18
総数:498228
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

2年 お店屋さんの練習!

画像1画像2
英語活動では、オリジナルサラダをつくるため、お店屋さんとお客さんのやり取りを練習しました。

野菜と数の言い方は、もうばっちり!初めてお友だち同士でお買い物のやり取りをしましたが、自信をもってしっかりと言えている子も多かったです。

来週は、いよいよお買い物の本番!
子どもたちはサラダづくりを楽しみにしています。

2年 動画を撮ろう!

画像1画像2
水曜日はGIGAの日!
今日は、ロイロノートで動画を撮って、先生に提出することに挑戦しました。

先日、図画工作で作った「パタパタストロー」を動かしているところを撮影しています。
提出した動画は、みんなで観賞しました。
友だちの先品の動きを見て、笑い合っている姿が微笑ましかったです♪

車いす体験〜二人組で〜

画像1画像2画像3
車いす体験2回目

今回は、車いすに乗る人と 
車いすを押す人に分かれて、体験しました。

自分では、車いすを楽しく動かせましたが、
押したり、押してもらあったりすると
困ったことや知ってほしいことが出てきました。

子どもたちは、体験の中で
「廊下の物に 当たらないように おすのが 難しい。」
「坂道や緑のマット、押すのが大変。」
「(車いすから)下りるのが 怖かった。」など
たくさん困ったことや知ってほしいことが出てきました。

車いす体験〜教室や廊下で〜

画像1画像2画像3
今週から総合的な学習の時間や生活単元の時間に
車いす体験をしています。

同じひまわり学級の車いすの
お友だちの気持ちを考える体験をしています。

初めは、教室や長い直線を自分で操作する体験をしました。

子どもたちは、
「楽しい。」
「動かすのに慣れた。」
「安全に 気を付けて 動かすことができた。」など
体験して思ったことを 発表してくれました。

2年 みんな一生懸命です!

画像1画像2
ボールけりゲームは、3回目の学習となりました。
回を追うごとに子どもたちの動きがよくなってきています。

ふり返りにも、「ボールをよく見てける」「パスがもらえるように、空いているところにうごく」など、試合の中でどのように頑張るのかを考えて書くことができています。

勝ち負けにこだわることなく、チームプレーを楽しんで一生懸命頑張っています!

☆6年『視力検査』☆


今日は6年生秋の視力検査を実施しました。

眉毛や睫毛の働きを学んだあとに

「利き目」調べをしました。

みなさんはどちらの目が利き目ですか?


画像1
画像2

2年 11月の朝会・児童集会

画像1画像2
今日は、1時間目に朝会と児童集会がありました。

校長先生からは、読書の秋ということで、校長室前に置いてある本の読み聞かせをしてくださいました。いろいろな本を紹介してもらうことで、自分では選ばないような本にも興味をもって、読書に励んでほしいと思います。

児童集会では、校内放送でビンゴ大会をしました。
ビンゴゲームを初めてする子も多く、
「やった!ビンゴや!」「2つもリーチができた!」と、
大喜びの子どもたちでした♪

2年 パタパタストロー!

画像1画像2画像3
図画工作では、「パタパタストロー」の工作をしました。
名前の通り、ストローがパタパタする仕組みをもとに、動くおもちゃを作ります。

仕組みを何度も動かしながら、画用紙で飾り付け、そしてまた動かして…
作って試してを繰り返しながら、楽しいおもちゃができました!

理科「太陽の光」

 日光をたくさん集めると、明るくなったり温かくなることを実験を通して学びました。今日は鏡を使って日光を集めましたが、「次は虫めがねで光を集めてみたい!」という子どもたち。次の実験も楽しみですね。
画像1画像2

図工の鑑賞

画像1画像2画像3
 「空きようきのへんしん」の学習で、紙粘土で作った小物入れを鑑賞しました。
友達の作品をまじまじと見て、たくさんのいいところを見つけていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校教育方針

学校沿革史

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp