京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up5
昨日:3
総数:205389
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

6年 みんなで集合!

お誕生日の最後は集合写真☆
画像1

6年 11月お誕生日会☆

画像1
画像2
画像3
11月のお誕生日会をおこないました。

お誕生日の子のリクエストで「缶けり」と「サッカー」。

サッカーもみんなでボールをけり合いながら楽しい時間を過ごすことが出来ました。

3年 体育科「マット運動」

 ねらい2の時間には,自分ができない技に挑戦します。場の設定を工夫し,タブレットを活用しながら取り組みます。
 子どもたちの「できた!」や「楽しい!」がたくさん聞こえてくるような時間になればと思っています。
画像1
画像2
画像3

3年 体育科「マット運動」

 体慣らしの時間の様子です。
 楽しみながら取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年 体育科「マット運動」

 今週からはマット運動の学習です。
 この日は,準備の仕方や学習の進め方を確認しました。
画像1画像2

3年 学級活動「クラスの思い出をつくろう」

 先週の話し合い活動で,「みんなでお揃いの思い出の品をつくる」ということに決まりました。
 この日は,みんなで作りたいと話していたプラ板にどのようなものを描くのかを考えました。
画像1画像2

3年 図画工作科「いろいろうつして」

 版画の学習に取り組んでいます。初めてとなったこの時間は,どのような「版」や「材料」を使いたいかを考えながらアイデアスケッチをしました。
 構図にこだわっている子や版をどのように刷っていくかまで,しっかりと考えられていました。
画像1
画像2
画像3

いのちの話

1年生と5年生に助産師の織田先生より「いのちの話」をしてもらいました。小さな命がどんどん大きくなることや、生まれる時に赤ちゃんがする工夫について知り、驚いていました。自分たちも大事にされて今があること、これからの自分を大切にしていくにはどうしたらいいかも教えてもらいました。
画像1
画像2

くすのき「タブレットでお弁当作り」

ビスケットというプログラミングアプリを使って,自分のお弁当を作りました。
たまごやきやウィンナー,おむすびなど好きなものをたくさんつめた,
自分だけのじまんのお弁当ができました。

おいしそうですね。
画像1
画像2
画像3

4年 だれもが楽しく

 総合の学習では、だれもが楽しく過ごせるためにどうすればいいか考えています。今日は、スロープや点字ブロックなど、身のまわりにあるものが誰のためにあるのかタブレットを使って分類わけをしました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp