![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:55 総数:273040 |
学校だより12月号【境谷LOVE】12月は人権月間です!![]() 「人は生まれながらにして自由であり、平等である」 とあります。 これは幸せに生きる権利である『人権』を 大切にすることです。 12月は人権月間で、 12月4日〜10日は人権週間です。 世界中で人権を大切にすることを考える期間です。 境谷小のみんなには、いつも話しているように、 自分も友だちも愛することができる子になってほしいと思っています。 この機会に、学校でもご家庭でも、 人権について考えてほしいと思います。 愛は 未来を 創る 〜Love creates the future〜 ![]() 【個性】12月人権朝会
12月の朝会は人権について話しました。
人権とは、 誰もが自分らしく幸せに生きる権利のことです。 みなさんの中には、 歌を歌うのは好きだけれど、 運動をするのが苦手と思っている人や 絵をかくのは好きだけれど、 計算は好きではない人など、 得意、不得意がありますね。 ひとりひとり、みんな違いがあります。 この違いを『個性(こせい)』と言います。 個性の中には、どれだけがんばっても、努力しても、 できないことやなれないことがあります。 そのことをばかにしたり、 からかったりしていませんか? 友だちの個性が認められないということは、 あなた自身も認められないことになります。 人の数だけ『個性』はあります。 比べるものでもありません。 ひとりひとりの個性を認めて、 励まし合っていけるような、 『おもいやり』のある人に育ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 6年 心の安心・安全教室![]() 1.自分がされたら傷ついたり、困ったりしないか 2.大切な人をがっかりさせないか 3.人に迷惑をかけないか 4.法律やきまりをやぶっていないか 何かをするときにこの4つのことを一度立ち止まって考え、正しい判断をしていける大人になれるよう、これからも学校全体で見守っていきます。 家庭科LOVERSを築いていくためには先生もLOVEする![]() ※「物を生かして住みやすく」の学習では,整理整頓やそうじについて学習しています。家での実践を取り組みたいと考えてはいますが,なかなか難しいので教室内でお道具箱や教室など自分たちの身の回りに目を向けた活動を行っていますという意味。 よごれの種類にあったそうじの仕方を考えて,それぞれが気づいたよごれをそうじしています。ふり返りでは「きれいにすると,心も体もすっきりする」といったコメントもありました。素敵です。 5年生のみなさん。みそ汁の調理実践のトライカードの提出は冬休み前までです。実践期間が始まって1か月たちましたが進捗状況はいかがですか?ぜひ忘れないよう取り組みましょう。 5年 結晶を大きくしよう![]() ![]() 6年 刷り上がりのゴールを想像して![]() ![]() ![]() 6年 中学校体験学習![]() ![]() 算数で自分の考えたプロセスを表現するLOVE![]() ※4年生では「図を使って考えよう」という単元を学習しています。図,式や言葉を使って自分がどのように考えたのかプロセスを相手にわかるように説明することを大切にしていますという意味。 「順にもどす」という考え方を相手にわかりやすく説明するために,関係を表す図を使って説明する学習です。買ってきたいちごの数を求めるためには,問題文を時系列に図に整理して,順番にもどして考えていくというものです。なかなか難しい単元ではありますが,みんな粘り強くがんばりました。 本は友達いやLOVE友![]() ※高学年が校風を築きます。だからこそ図書委員会では,よりよい境谷小学校のために「おすすめの本の紹介」を企画してくれました。こうやって高学年が学校のために働きかけてくれるからこそ素敵な本との出会いがありますという意味。 オンラインで本のおすすめポイントを伝えてくれています。 高学年はこうやって楽しい学校づくりをしています。ありがとう! |
|