三角形で丸いリースを☆
図工の時間に、12月カレンダーの作成をしました。算数d『いろいろな形』を学習しているので、三角形を使って丸い形になるよう、リース作りに取り掛かりました。
「どんな風に貼ろうかなー?」「こっちに向けてたら素敵じゃない?」など。子どもたち同士でいいところを見せあいっこしながら作っていきました。教室の後ろに貼るのが楽しみです☆
【育成学級】 2022-12-02 18:58 up!
Let's BINGO!
外国語の時間に、「What is this?」と果物のイラストを見て「Apple!」や「Peach!」と読み方の学習をしました。そして後半はそれらを絵に描いてビンゴをしました。先生が言う果物がどれかを見つけ、「ビンゴ!」や「No bingo…」と外国語を使って楽しく活動をしました。
【育成学級】 2022-12-02 18:58 up!
てこのはたらき
理科『てこのはたらき』の学習をしています。釣り合うってどういうことだろう?とシーソーを例に、実験用てこを使って考えていきました。「これかけてみよう!」をみんな思い思いのものをかけ、「こっちが重いなー」「あ!釣り合ったで!」と楽しみながら実験していました。次は重りを使って実験していきましょう。
【育成学級】 2022-11-30 14:42 up!
学年の学習で
4年生が理科の学習で、理科室へ行って実験を行いました。これまであまり行ったことがなかった理科室での学習。少し憧れの場所でもあった所で行う実験は、特別感があったようです。
5年生は家庭の学習でエプロンを作っています。自分のサイズに合わせて布を裁断したり、練習布をミシンえ縫ったりと、すごく集中して取り組んでいます。エプロンの完成が楽しみですね!
【育成学級】 2022-11-30 14:41 up!
人権朝会
1時間目に人権朝会がありました。校長先生のお話に真剣に耳を傾け、「思いやりってどうすることなんだろう?」「自分たちにできることは何だろう?」と考えていきました。
写真や動画などを見ながらだったので、分かりやすく最後までしっかり聴くことができましたね。
【育成学級】 2022-11-28 19:07 up!
11月28日の給食
今日の給食は、麦ごはん、肉じゃが(カレー味)、もやしのごま煮、牛乳、じゃこでした。「ごま」「じゃこ」「牛乳」が入っており、成長期に特に大切な栄養素のひとつであるカルシウムがたっぷりとれるメニューでした。
今日から、12月分の給食です。今月の給食目標は、「いろいろな国の食べものを知ろう」です。中国、イタリア、韓国・朝鮮などいろいろな国の料理が登場します。
【給食室(食育)】 2022-11-28 19:07 up!
どんなかたちができるかな?
算数科の学習で 色板あそびをしました。
▲三角形が2まいで 四角形ができたよ
大きな三角形もできたよ
いろんな形ができて わくわくしてきたみんなです
【育成学級】 2022-11-25 19:15 up!
11月24日の給食
今日の給食は、麦ごはん、鶏とだいこん葉のまぜごはんの具、白菜の吉野汁、さつまいもの栂尾煮、牛乳でした。
「さつまいもの栂尾煮」は、さつまいもと枝豆を甘く煮たもので、京都市右京区の栂尾にある高山寺で生まれた料理です。
「あまくてほくほくしておいしい!」「デザートみたい!」と、旬のさつまいものおいしさを味わって食べました。
【給食室(食育)】 2022-11-24 19:03 up!
11月22日の給食
今日の給食は、ごはん、みそ汁、ヒレカツ、野菜のソテー、牛乳でした。
明日の勤労感謝の日に合わせて、『給食感謝』の行事献立でした。給食室では、卵を使わない手作りのヒレカツとソースを作りました。
教室でも、協力しながら、同じお皿にヒレカツと野菜のソテーをのせて、上手にソースをかけて盛り付けていました。
おかわりをする人もたくさんいて、「おいしい!」と大好評でした。
【給食室(食育)】 2022-11-22 16:19 up!
令和5年度入学予定者 半日入学及び入学説明会のお知らせ
【令和7年度入学予定のみなさんへのお知らせ】 2022-11-18 15:02 up!