京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up43
昨日:31
総数:510650
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

6年生 He is famous. She is great.

外国語の学習では、世界で活躍する日本人の紹介をしました。子どもたちは、悩みながらも既習の表現や新しく習った表現を使って好きなものや誕生日、出身地などを紹介していました。次の単元では自分たちの住む町について紹介します。次の単元もとても楽しみです。
画像1画像2

スウィートポテトを作ったよ2

画像1
画像2
画像3
 真剣にみんなが調理していました。

読書週間 図書委員の企画

 もみじ読書週間の図書委員の企画は、図書館クイズです!休み時間や朝読書の時間に、各クラスに行きクイズの紹介をしています。何問か正解できると、しおりがもらえます。楽しみにしておいてくださいね。
画像1

スウィートポテトを作ったよ1

画像1
画像2
画像3
 
 掘ったサツマイモの皮をピーラーでむきました。すんなり皮がむけるものもありましたが、皮が固い部分もあり、子どもたちは苦戦していました。
 サツマイモを湯がいて、潰したものにバターと砂糖を加えて、味付けをしました。
 しっかりナイロン袋をもんで,混ぜ合わせて「これで大丈夫かな」「よし、アルミにのせよう」と話をしながら、みんな積極的にやっていました。

6年生 柿山伏

社会の歴史で学習した室町時代に日本で生まれた日本文化の一つ狂言。国語の授業では、その中で「柿山伏」の演目を、声の出し方、間の取り方を工夫して音読発表会を行います。役を決めてペアの友だちと読み合わせをしました。「笑っていることを表すにはどんな声の出し方をすればいいんだろう」と友だちと相談しながら進めています。この後の音読発表会にも期待です。
画像1画像2

うめのこさんの読み語りでした。

画像1
画像2
 今日は、「いもいも ほりほり」を読み語りしてもらいました。自分たちで掘ったお芋と同じようなサツマイモの形が出てきたり、変わった形のかえるいもやひよこいも、でべそいもなどが出てきて,子どもたちは嬉しそうでした。
 さらに、今日の3・4時間目に調理実習で「スウィートポテト」を作るので、すごく子どもたちは「おいしくできるかな」と話していました。

重要 【2年生】三角定規見本です。

画像1
算数の『三角形・四角形』の学習で三角定規を使います。本日申し込みの封筒と案内の紙を配布しています。写真のような三角定規であればどのようなものでも構いませんので参考にしてください。学校で申し込まれる場合は封筒にお釣りのないようにお金を入れて申し込んでください。締め切りは11月22日(火)です。

4年生 鉄棒運動

画像1
画像2
画像3
体育の「鉄棒運動」の様子です。

それぞれができる技をきれいに,連続してできるように練習したり,できない技に挑戦したりすることを頑張っています!

お互いにアドバイスし合うなどして,みんなでできるように取り組むことができています。

次の時間も頑張りましょうね!

4年生 国語の学習

画像1
画像2
国語では「プラタナスの木」の学習をしています。

お話を読んで,良いと思ったところや疑問に思ったところなど,様々なことを話し合って,読み深めていきました。

話し合うことで新たにわかったこと,気づけたことがたくさん出てきましたね!

4年生 アイマスク体験2

画像1
画像2
今回は二人一組になり,アイマスクをしている人を手引きでサポートすることも体験しました。
どのようなときにどのような声をかけるとよいか,考えながら手引きする姿が見られました。

ふり返りのときには,「アイマスクをしていた時,段差があるところや違う方向を歩こうとしたときに教えてもらえると,安心することができた」ということを話している人がいました。

今回の体験を,これからの学習につなげていきましょう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

「学校いじめの防止等基本方針」

小中一貫教育構想図

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp