京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up31
昨日:72
総数:521833
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

2年 「あそんで ためして くふうして」

画像1
画像2
画像3
空き箱などをもってきていただき、ありがとうございます。

もってきてもらったものを使って、遊んでみました。重ねてみたり並べたりしながらいろいろな遊びをしていてとても楽しそうに学習していました。

これからの学習ではどのように遊んでみると面白いのかを「ためして」、見つけたことを実際に「くふうして」作っていきます。

これからもどんどん空き箱などのものが必要になると思います。引き続き、子どもたちに持たせていただければと思います。
ご協力お願いします。

5年 家庭科「物を生かして住みやすく」

お道具箱の整理整頓をしました。

まずは、整理。使う頻度をもとに必要か必要ないか分類をしました。

その後、整頓。物の大きさや形、使う頻度などを考えながらお道具箱内にどのように片づけておくが考えました。

必要に応じて、空き箱やしきりを作ってきれいに整理整頓をしました。
画像1
画像2
画像3

★4年生 社会科「琵琶湖疏水」★

画像1画像2
インクラインとは何か、インクラインはなぜ作られたのかを調べました。線路の上に舟があり、いったい何だろうとみんな考えていました。実際に行って見てみることが楽しみです。

★4年生 総合的な学習の時間「車いすバスケット体験」★

画像1画像2
車いすバスケットを実際の試合形式で体験しました。車いすに乗っているとリングが高く、ボールがなかなか届かないこともありましたが、みんな楽しんで体験することができました。「もっとしたい」「みんなでできるから楽しい」など、様々なことを感じているようでした。

★4年生 総合的な学習の時間「車いすバスケット体験」2★

画像1画像2
車いす体験では、まず車いすの乗り方を学びました。最初はまっすぐ進むことも難しい感じでしたが、すぐに慣れていき、上手に動かすことができていました。

★4年生 総合的な学習の時間「車いすバスケット体験」★

画像1画像2
地域に住む阪根さんと、車いすバスケットに取り組まれている八橋さんに来ていただき、車いすで生活することについてのお話を聞いたり、車いすバスケット体験をさせてもらったりしました。とても明るく、楽しくいろんなお話をしていただき、みんなとても熱心に話を聞いていました。

★4年生 総合的な学習の時間「手話は言語です」★

画像1画像2
 聴覚障害の方に来ていただき、日常の生活のことや手話のことなどを教えていただきました。普段の生活の中ではいろんな困りがあることや、言葉を発せずに物事を伝えることの難しさを知りました。またチームごとにジュエスチャー伝言ゲームを行い、いろんな方法で伝えようとしていました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

台風・地震による臨時休業等について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

学校沿革史

教室用TVスタートページ

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp