京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up3
昨日:67
総数:673845
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

フレンズデー 5年生の読み聞かせ 2

画像1
画像2
画像3
 今日の日まで、5年生は読み聞かせを頑張ってきました。

フレンズデー 5年生の読み聞かせ 1

画像1
画像2
画像3
 今日はたてわりグループで、5年生が読み聞かせを行いました。前のめりになって読み聞かせを聞く子どもや感想を伝え合う子どもたちの姿が見られました。

5年生 家庭科「ものを生かして住みやすく」

画像1
画像2
画像3
 教室の汚れを見つけて、どうすればよいかを考えました。自分たちのGIGA端末で、教室の汚れているところを見つけて、カメラで撮影しました。

4年生 国語科

画像1
画像2
 学習したことを生かして伝統工芸品を伝えるための文章を考えています。

2年生 図画工作科

画像1
画像2
 はさみを上手につかって、切り取った紙を色画用紙において、作品作りをしています。

1年生 生活科「秋見つけ」

画像1
画像2
画像3
 校外学習で、双ヶ丘に出かけ、たくさんの秋を見つけてきました。

2年生 校内研究授業「生活科」 2

画像1
画像2
 グループごとに友達の作品のために、よりよいアドバイスを伝え合っていました。

2年生 校内研究授業「生活科」 1

画像1
画像2
 今年度最初の校内研究授業を行いました。2年生の生活科の学習で、子どもたちが友達のおもちゃへ、アドバイスをすることができていました。

6年生 5年生とともに

 来週,フレンズ活動で5年生による読み聞かせが行われます。今回6年生は,5年生がスムーズに活動ができるように,裏方として支える側に回ります。リーダー会議では,5年生の代表者にも参加してもらい,今回の目標や進め方などを一緒に確認し合いました。ともに力を合わせて,素晴らしい活動にできるように頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2

6年生 ときわぎタイム

画像1
画像2
 ときわぎタイムで1年生の作文発表を聞きました。4月から1年生のお手伝いなど,いつも近くで成長を見守ってきた6年生。緊張しながらも,一生懸命に作文を読む姿を見て,改めて大きな成長を感じることのできるいい機会となりました。1年生の作文にフレンズなかまラリーがとても楽しかったという話がたくさん出てきて,「うれしかった」「頑張ってきてよかった」など感想に書いてる6年生もたくさんいました。
 また,作文発表の終わった後に,1年生が体育参観で踊ったダンスをみんなで踊っている教室もありました。フレンズ活動を重ねていく度に,グループの仲は確実に深まっているなと感じる,とても微笑ましい光景でした。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

台風・地震等の非常措置について

校長室だより

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp