![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:37 総数:433159 |
12月2日 2年生 九九道場![]() 少し緊張した様子で、九九チェックカードを持って道場に入ってくる2年生。校長先生に太鼓判を押してもらうと、ほっとした表情で教室に帰っていきます。 九九の定着は、今後の学習に大きく影響しますので、これからも継続的に練習していきます。 12月2日 「春菊」
12月2日(金)の給食は、
◆ごはん(京北米) ◆牛乳 ◆かしわのすき焼き ◆春菊とはくさいのごま煮 でした。 「春菊」は、独特の香りと味が特徴で、 冬においしい野菜です。 給食では、「春菊とはくさいのごま煮」に 使いました。春菊の風味が感じられ、旬の味を 味わいました。 「ごはん」は、京北地域で作られた「京北米」でした。 普段のごはんよりももちもちとして、子どもたちに 好評でした。 ![]() ![]() ![]() 12月2日 5、6年朝の読み聞かせ![]() ![]() ![]() 高学年となるといろいろと考えさせられます。真剣に耳を傾けていました。 本と親しみ、心を通わせる素敵な時間を有難うございました。 12月1日(木)1年 うさぎさんがやってきてくれました!
生活科の「いきものとなかよし」の学習の一環で、今日は1年生の教室に、獣医さん、看護師さんと一緒にうさぎさんがやってきてくれました。
前半は、動物たちの体のことや食べ物のこと、またわたしたち人間との違いなど、いろいろなことを教えてくださいました。そして、後半には、聴診器で自分たちやうさぎさんの心臓の音を聞かせていただきました。 「うさぎさんのしんぞう、すごくどきどきしてる。」 「みゃくがはやいなあ。」 と、どの子も驚いていました。 ![]() ![]() ![]() 12 月1日 1年 どうぶつふれあい会![]() ![]() ![]() 何といってもうさぎとのふれあいを楽しみにしていた子どもたちでした。 うさぎの心音を聴診器をあてて聴いてみると、鼓動の音がとっても速かったと感想をもっていました。 うさぎをさわってみると、あたたかくてふあふあの感触だったと嬉しそうに話してくれました。 とても有意義な体験となりました。 12月1日 5年生家庭科「物を生かして住みやすく」![]() ![]() ![]() 2年生 体育の学習![]() 回数を重ねるたびに,みるみる上達していく子どもたち。上手に跳んでいるお友達の姿をよく見て参考にし、技を習得しようと頑張っている姿が素敵です。 12月1日 3年 読み聞かせ![]() ![]() お話が始まると、みんな物語に吸い込まれるように集中してして聞いていました。 11月30日 5年家庭科「物を生かして住みやすく」![]() ![]() 11月30日 2年 体育![]() ![]() ふみきる、手のつき方、ちゃくちに気を付けながら、何回も練習に挑戦していました。 跳び箱を楽しみながら一生懸命に頑張ている姿は、とてもかっこよかったです。 これからも楽しく安全にとべるように取り組んでいきましょう。 |
|