京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up18
昨日:32
総数:417005
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

カフェの商品決め

画像1
 えのき学級のカフェで提供する商品は、ポップコーンとジュース。今日は、ポップコーンとジュースの味を何にするのか話し合って決めました。作りやすさやお客様の好みを考えて意見を言うことができていました。まだまだこれから準備が大変そうです。計画を立てて進めていきたいと思います。

骨コツ貯金をしよう!

画像1画像2
今日は田代先生にカルシウムについての授業をしていただきました。カルシウムを蓄えることができるのは,なんと20歳までだそうです…!今からどうしたら上手に摂ることができるのかを,カルシウムが多く含まれている食べ物を知り,理想の食事メニューを考えました。「緑黄色野菜がないから,おひたしを入れよう」「和食にしたいから納豆を入れようかな」など栄養バランスを考えながらメニューを考えることができました。

球根を植えました

画像1画像2
 植えた球根は、クロッカスとミニアイリスとフリージア。植える前にじっくり観察し、観察記録もかきました。ロープに印をつけて、そこを目印に植えていきます。植えた球根は全部で32個。お花いっぱいの花壇になるといいですね。

今日の給食

今日の献立は

 ごはん
 牛乳
 焼き開干さんま
 切干大根の煮びたし
 みそ汁            でした。

今日の焼き開干さんまは、スチームコンベクションオーブンでこんがりと焼いて作りました。魚には、血をさらさらにしたり、頭の働きを良くしたり、体をつくったりする栄養がたくさんつまっています。おいしい給食を食べて、元気に、健康にすごしましょうね。
画像1

みんなの考えはどっち

 国語の時間では,「たぬきの糸車」の学習をしています。おかみさんやたぬきの気持ちを想像したり,どんな行動をしているのかを学習しています。今日は,最後の場面のたぬきの行動について話し合いました。よく考えて自分の考えをしっかりと理由をつけて発表することができました。
画像1

てつぼう

 体育の時間では,てつぼう運動を行っています。できる技に磨きをかけることや新しい技に挑戦することをしています。今回は,みんなで逆上がりに挑戦しました。何度も何度も挑戦する姿が,とても素敵でした。
画像1

大学生の方が来てくださいました。

画像1
画像2
今日は、大学生の方が教室や運動場に入って、子どもたちと一緒に活動してくださいました。授業だけでなく、休み時間も一緒に過ごしてくださり子どもたちもすごくうれしそうでした。授業での様子や係活動での活動について自慢気に大学生に話をする4年生でした。

図工 「ほってすってみつけて」

画像1
画像2
今日の図工では、前回刷った作品を見て、白黒のバランスや彫りの深さについて確認して、さらに彫ってから再度刷りました。自分の作品とにらめっこしてより良い作品に仕上げることができました。

秋みつけで作品作り

 生活科の時間では,秋みつけで拾ってきたものをいろいろな物に変身させています。前回はドングリゴマでしたが,今回はハリネズミやトリに落ち葉を張り合わせて作品を作りました。どの葉にしようか迷いながら,組合せを考えて秋らしい作品を作ることができました。
画像1

国語 「プラタナスの木」

画像1
画像2
今日の国語は、場面の移り変わりによる登場人物の変化について捉えました。ある人物のひょんな一言に着目して、人物の変化を捉えたり、表現の中に普通だったらこんな言い方はしないはずだがという違和感を覚えた箇所について掘り下げていったりして読み進めていきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp