![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:34 総数:591620 |
ゆっくりかけあし・なわとび【2年生】
ゆっくりかけあしでは3分間走っています。最初は速いペースで走って後半バテバテだった子どもたちですが、だんだんと「自分のペースで最初から最後まで同じペースで走ったほうが疲れないんだ」ということに気づいて、自分のペースを見つけてきています。縄跳びもタイミングが大事だと気付き、友達と教えあいながら頑張っています。
![]() ![]() ![]() ドッジボール大会【2年生】
運動委員の子たちが中間休みにドッジボール大会を計画してくれたので、2年生は今日の中間休みにドッジボール大会をしました。今日のために対策を考えていたクラスもあったりととても楽しみにしていました。子どもたちは真剣勝負で最初から最後まで闘志を燃やして頑張っていました。勝っても負けても終わった後に楽しそうに話していてとても楽しかったんだな、いい姿だなと思いながら見ていました。またおうちでも感想を聞いてあげてください。
![]() ![]() ![]() 【4年生】人権のお話
12月は人権月間です。今日は、校長先生から人権についてのお話がありました。6年生が音楽発表会で歌った「いのちの歌」や「わたしのせいじゃない」という絵本の読み聞かせから、自分も友達も大切にするためにこれから大切にしたいことについて考えました。「相手の気持ちを考えて行動する。」「自分がうれしいことは友達にもする。」「やさしい声かけをしたい。」など、子どもたちは考えていました。
![]() ![]() ![]() 【4年生】何がほしい?
外国語活動「What do you want?」の学習では、「What do you want?」「I want 〜.」の表現を使って、ラッキーカードゲームをしました。英語の表現を使って何がほしいかを尋ねたり答えたりしながらカードを集めました。子どもたちは、積極的に英語の表現を使いながら野菜や果物のカードを集めていました。
![]() ![]() ![]() 繰り返しの音楽をつくろう【2年生】
繰り返しを使って音楽をつくり、そのリズムで和太鼓をたたきました。「ドンドン」「ドコドン」「ドン(ウン)」などさまざまなリズムから自分の打ちたいリズムをつくりました。子どもたちはとても楽しそうに和太鼓でリズムうちをしていました。和太鼓をたたく機会もそれほどないと思うので、またおうちで感想を聞いてあげてください。
![]() ![]() ![]() 三角形と四角形【2年生】![]() ![]() ![]() もっともっと町探検【2年生】
町探検に出かける前に、GIGA端末を使っていきたい場所について調べてみました。調べてみてわかったことをそれぞれの班で共有して、調べてもわからなかったことをもとにインタビュー内容を決めました。子どもたちはみんな一生懸命調べて、インタビュー内容を決めていました。
![]() ![]() ![]() サラダで元気【2年生】
外国語活動では、「〇〇のためのスペシャルサラダ」を作るためにゲームをしながら野菜の名前を言ったり聞いたりしています。次からは計画を立てて、サラダを作っていきます。みんな楽しそうに頑張っているのでどんなサラダができるのか楽しみです。
![]() ![]() ![]() 馬のおもちゃの作り方【2年生】
4年生に説明書を紹介するために、自分たちで作った秋のおもちゃの説明書を書き進めています。どんぐりごまやまつぼっくりけんだまなど、秋のおもちゃの作り方を書き方に気をつけながら書いています。「前書き・材料と道具・作り方・遊び方」と項目に分けて順番に書き進めています。
![]() ![]() ![]() 【4年生】全盲で車椅子のミュージシャン、山下純一さん
明日30日(水)全盲で車椅子のミュージシャン、山下純一さんの演奏・講演会をお聴きします。今日は、事前に山下さんがどんな活動をされているのかを校長先生と一緒に学習しました。子どもたちは、どんな演奏を聴くことができるのかとても楽しみにしていました。
![]() ![]() ![]() |
|