京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up59
昨日:113
総数:528044
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

土曜学習

 申し込みをされている人は、忘れずに来てくださいね。待っています。
画像1

『初春』!

画像1
画像2
 本日、書道家の田口先生に来ていただきました。

 「初春」の2文字をご指導いただきました。2文字のバランスをとるコツ、それぞれの文字を書くコツ、余白の使い方等、文字をより美しく書くための心得を教えていただくことができました。

 また、小筆を使って名前を丁寧に書けるようにも教えていただきました。この経験を自分の力へと繋ぎ、以降の学習に活かしていってほしいと思います。

 みんな、とても素敵な字が書けました。田口先生、ご指導ありがとうございました。

今日の給食パート2

画像1
画像2
 「開き干しさんま」は、コンベクションオーブンを使って香ばしく焼きました。4くみに行くと、とても上手に骨を外して食べていました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、「ごはん・牛乳・焼き開きぼしさんま・切り干し大根の煮びたし・みそ汁」でした。

 今日のごはんは、京野の京北地域で作られた「京北米」でした。多くの木が育ち、美しい山や川がある自然豊かな京北で育ったお米を味わいました。

4組低学年 音楽

画像1
 低学年音楽は「きらきらぼし」の合奏と歌唱をしました。冬の夜空の星を鈴やタンバリンで表現し、鍵盤ハーモニカを中心にして合奏しました。
 次に、「わらべ歌」を学習しました。「さんちゃんが」のお絵かき歌に合わせ、たぬきを描きました。「おちゃらかほい」は2人組で歌に合わせ、じゃんけんをしました。

制服採寸

昨日の京都市立八条中学校のオープンスクールに引き続き…
画像1

生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

 2年生では、生活科の学習で冬の野菜を育てています。毎日水やりをしている野菜がどんどん大きくなり、頭を出してきたので収穫しました。
 今回は,大根とかぶを収穫しました。店で売っているものと比べると小ぶりではありますが、美しい白色で美味しそうな大根とかぶを収穫することができました。

 「大根やかぶは根っこを食べているんだよ〜。」と話すと「えー!そうなの!?」とびっくりしていました。「でも、大根は葉も給食に出てくるね。」ということに気付き,「大根は全部食べられるんだ!」と大発見。

 担当の子は野菜を持ち帰っていますので、ぜひお家で調理してみてください!
 これからの「小松菜・ほうれん草・ブロッコリー」の収穫も楽しみです。

画像1画像2画像3

人権朝会12月1日

 今日は、リモートでの人権朝会を行いました。
 12月は人権月間です。今年は、考える絵本「こころ」を読み聞かせしました。この本は、精神科医の香山リカさんが初めて作った絵本です。目に見えない、からだのどこにあるのかもよく分からない「こころ」を『こころの傷の絆創膏』を登場させ、うまく絵本の中に表現しています。
 子どもたちは、本の世界に入り込んでいました。それぞれのクラスで感想を書き、交流しました。

 また、おうちでも話を聞いてみてください。

画像1
画像2
画像3

4組 低学年 生活

 生活科では「冬を楽しもう」を学習しています。12月に入り、気候も急に冬らしくなりました。自分たちのこととして、冬の気候や自然の変化、冬のくらしなどを学びます。
 教育動画で調べると、暖房に加えて、衣服の調節や身体を温める体操も紹介されていました。冬も、元気に過ごしたいです。
画像1画像2

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、「麦ごはん・牛乳・高野どうふと野菜のたき合わせ・ほうれん草とじゃこのいためもの」でした。

 しらす干しは,いわしの子どもを塩水でゆでた後,日光に当てて乾燥させたものです。カルシウムやビタミンDが多くふくまれているため,骨や歯をじょうぶにするはたらきがあります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp