京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up52
昨日:55
総数:502116
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                             −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−             

5年生 理科〜ものの溶け方〜

画像1画像2
 食塩やミョウバンの溶かす量を増やすにはどうすればよいのだろう。水の量を増やしたり、水の温度を変えたりして実験しました。実験結果は黒板に書いていきました。

5年生 家庭科〜出汁を味わおう〜

 昆布とかつお節を使った出汁を味わいました。「五感を使って味わおう」という目標を立て、しっかり味わうことができました。うま味に気づいた人がたくさんいました。
画像1画像2

1年生 リレー

画像1画像2画像3
体育で、折り返しのリレーをしました。応援する人も、走る人も一生懸命に取り組んでいました。

5年生 体育〜ベースボール〜

画像1画像2
 ベースボールの学習をしています。対戦するチームに合わせて守備位置を変えたり、人をかためたり工夫しています。思いっきり打って走ってベースボールの楽しさに触れていました。

5年生 理科〜ものの溶け方〜

画像1画像2
 食塩とミョウバンは水の量を増やすとどうなるのか。前回の実験で溶けなかった分を混ぜて溶かしていく実験をしました。

5年生 版画

画像1画像2
 版画を刷り始めました。久しぶりに版を刷りますがすぐにコツをつかんで仕上がりました。

おひさま学級 1年生生活科「2年生のおもちゃの発表会」に行きました。

画像1
 2年生の生活科「あそんで ためして くふうして」のおもちゃ発表会に1年生を招待してもらいまいした。2年生は、身近な材料を使って、一人一人が工夫したおもちゃを作っていました。いろいろなおもちゃがあるのを見て楽しんだり、2年生が丁寧におもちゃの遊び方を教えてくれたりして、一緒に楽しんで遊ぶことができました。

おひさま学級 交流3年 図工「くぎうちトントン」

画像1画像2画像3
 図工「くぎうちトントン」の作品交流を行いました。迷路やスマートボール、コリントゲーム等くぎで打った作品の工夫して作った所や頑張って作った所を発表し合ってから自分や友だちの作品を一緒に遊びました。遊びの交流を行うことで、「ここの部分を頑張って作ったのだね。」や「ここの部分のアイディアが良いね。」等の言葉をかけながら遊んでいる様子が見られ、楽しく交流する様子が見られました。

2年生 生活科 おもちゃ発表会

画像1画像2画像3
生活科の「あそんで ためして くふうして」で、ペットボトルや牛乳等を使って作ったおもちゃを1年生に遊んでもらいました。1年生に優しく教えてあげたり、一緒に遊んだりと、お兄さんお姉さんの姿の2年生でした。

今日の給食

画像1画像2画像3
 今日の給食は、ごはん・牛乳・なま節と厚揚げの煮つけ・キャベツのかきたま汁でした。なま節を先に炊いて、その炊いた出汁を使って厚揚げやたけのこ、人参を煮つけました。お出汁が染みた厚揚げがおいしく、ごはんもすすみました。今日もごちそうさまでした♪
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

地震・台風等に対する臨時休業等について

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校の教育

新町小学校 学校経営計画

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp