![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:24 総数:335362 |
3年生 ブックトーク
読書週間にあわせて,秋といえば「食欲の秋」ということで「食べ物」をテーマにして,学校司書の畑中先生がブックトークをしてくださいました。
3年生は国語科で「すがたをかえる大豆」を学習中なので,子どもたちは興味深々で聞いていました。特に,「やさいの花」の本の中で「さつまいも」の花や「ごぼう」の花は初めて見た子どもたちが多く,とても驚いていました。 ![]() ![]() ![]() 5年 もののとけ方
自分たちが日常生活の中でものをとかす経験について話し合ったあと,食塩が水にとける様子を観察しました。
水につけた途端「もやもやしたものが出てきた!」や,「塩がなくなった!」「塩がとけても水は透明のまま!」などさまざまなことに気づきました。 これからものが水にとける量や様子に着目して,規則性について調べていきます。 ![]() ![]() 10/21(金) 音楽集会
今年2回目の音楽集会がありました。2学期の歌は「いつだって」です。しばらくぶりに全校児童が集まりました。元気な低学年の声と美しい高学年の声が一つになって、心もほんわか温かくなりました。
![]() 10/21(金)6年狂言体験 2回目
今日の狂言体験は4名の狂言師の方に来ていただき、台詞や動きを教わりました。衣装も着せていただき、大変貴重な体験になりました。学習発表会に向けて、声の出し方などもまねができるとよいなと思います。
![]() ![]() ![]() 今日の献立(10/21)![]() ごはん さばのしょうがに あいまぜ 牛乳 でした。 今日の献立の「あいまぜ」は石川県(主に能登半島)の郷土料理の一つで,根菜類を中心に使った煮物です。給食では,ちくわ・油揚げ・にんじん・大根・ごぼう・つきこんやくをだし汁とさとう・みりん・しょうゆで煮つけました。 「あいまぜ」とは,「いろいろな食べ物を合わせてまぜる」という意味があるそうです。 今日もおいしくいただきました。 1年生 読み聞かせ
今週は読書週間なので、図書委員さんやいろいろな先生が読み聞かせに来てくれています。
今日は、学校司書の畑中先生が来てくれました。 寒くなってきたので、温かい銭湯をテーマに2冊の本を読み聞かせしていただきました。 子どもたちはくすっと笑う楽しいお話、心温まるお話を楽しみました。 これからもいろいろな本との出会いを楽しんでほしいです。 ![]() ![]() 1年生 ごちそうパーティーはじめよう
図画工作科の学習で,粘土で食べ物を作ったり,オリジナルのお弁当を作ったりする活動を行いました。
思い思いの“ごちそう”を作って,「食べたいな〜」「それ,おいしそうなハンバーガーだね!」と交流も楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() 3年 食の指導
食の指導を行ってもらいました。
今,国語科で「すがたをかえる大豆」を学習しているので,大豆について教えていただきました。様々な姿に変わる大豆に関心を寄せていました。 今後も国語科でさらに学習していきたいと思います。 ![]() 10/20(木)3年 読み聞かせ![]() ![]() 10/19(水)6年狂言体験
6年生の総合学習では、伝統文化に触れるために様々な体験学習に取り組んでいます。今日は茂山千五郎先生をはじめ、3名の狂言師の方にお越しいただき、手ほどきを受けました。
はじめに演じていただいた「柿山伏」は教科書で学習していたので、内容もよくわかりました。後半は、歩き方などの動作を教えていただきました。21日金曜日にも来ていただきます。 ![]() ![]() |
|