京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up7
昨日:48
総数:842713
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自主自律」そして自治〜社会や人とのつながりを大切にし 可能性を最大限に探求する たくましく生きる生徒の育成〜

12月1日 1年・3年人権学習

 12月は人権月間です。第二次世界大戦によって多くの人が人権侵害や人権抑圧によって苦しんだことの反省から、12月10日に「基本的人権の尊重」の原則が定められた「世界人権宣言」が採択されました。と校長先生のお話しでわかりましたね。

近衛中学校でも6限目に人権学習が、1年生と3年生でありました。

 1年生では人権問題とは何か?からはじまり、プリントの事例からおかしいと思ったことを探して、班で意見交流をしました。みんな自分の考えをしっかり持っていたと思います。
 
 実は身近なところに、人権が侵害されていることもがあるんです。
それに気づく力を身に着けてほしいと思います。

 3年生では人権学習は3年目です。学んだことをしっかり自分に身に着けてほしいです。義務教育の中で最後の人権学習の1時間目でしたが、どんなことを考えましたか?あとの時間、自分の考えを、クラスのみんなと交流し、成長できたらいいですね。
 
 校長先生のお話の最後に、論語にある孔子のことばを例に出され「己の欲せざるところ、人に施すことなかれ」このことが、2500年以上にもわたって伝えられてきているのは、「自分のしてほしくないことは他の人にしてはいけない」ということを実現していくことがいかに難しいかを示していると・・・
 孔子のことばを読みかえれば、「自分のしてほしいと思うことを相手のことを思いやりながら行っていく」ことを心の中心において、常に意識しながら行動すれば、みんなの人権が尊重され楽しく充実した学校生活が送れると思います。と言われました。

本当にその通りだと思います。学校生活だけでなく社会でもそうあるべきだと思います。

 人権学習を真剣に取り組み、人権学習が終わったときに、今までと違う自分を発見し、感覚を研ぎ澄まし、よりよい学校生活が送れるように先生たちと一緒に学習していきましょう。 

  
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

お知らせ

PTAより

近衛中学校 いじめ防止基本方針

学校教育目標

その他

部活動ガイドライン

わたしたちのきまりについて

京都市立近衛中学校
〒606-8315
京都市左京区吉田近衛町26-53
TEL:075-771-0007
FAX:075-771-0008
E-mail: konoe-c@edu.city.kyoto.jp