京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:5
総数:205228
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

4年 ものの温度と体積

 理科の「ものの温度と体積」の学習では、金属を熱したり、冷やしたりしてみました。金属でできた球を熱すると体積が大きくなり、その球を水で冷やすと体積が小さくなるということが分かりました。
画像1
画像2
画像3

4年 What do you want?

外国語活動の「What do you want?」の学習では、作ったピザを紹介しました。ただ紹介をするだけでなく、今まで習ってきた「Do you like 〜?」などの表現などを使い、やりとりも加えながら紹介をすることができました。
画像1
画像2
画像3

5年☆12月の朝会

画像1
画像2
12月の人権月間に合わせて、朝会で校長先生から「しろいゴリラとくろいゴリラ」という絵本を紹介していただきました。「みんなちがうから すてきに見えるの」「ゴリタのままでいいのよ」というお母さんゴリラの言葉がとても印象的な絵本でしたね。

また、図工などの表彰もしてもらいました。みんなで拍手を送り合い、心温まる時間になりました。

5年☆家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」

画像1
画像2
ご飯とみそ汁を作り終えた後は、お待ちかねの昼食タイムです。
「みそ汁がおいしくできた!」「ご飯のかたさがちょうどいい!」など、大満足の様子でした。

5年☆家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」

画像1
画像2
安全面や衛生面に気を付けて「ご飯とみそ汁」づくりをしました。
ノートや作り方動画を確認しながら、グループで協力して、効率よく作業を進めようとする姿がたくさん見られました。

3年 道徳「まどガラスと魚」

 「正直にすること」について考えました。意見を出し合う場面では「怒られるのは嫌だけど,心がモヤモヤしたままなのはもっと嫌だ。」と話していた子どもたち。
 学習の最後には,正直にすることの良さについて考えました。

画像1
画像2
画像3

3年 外国語活動「ALPHABET」

 自分の名前の頭文字のアルファベットカードを集める活動をしました。「○○card please.」の言い方にも慣れ,ほとんどの子が素早く自分の欲しいカードを集めることができていました。
 交流では,よりよく相手に伝えるために,どのような「グッドポイント」を見つけることができたのかも話し合いました。
画像1
画像2
画像3

3年 体育科「マット運動」

 この日は,タブレットも活用しながら,ねらい2の時間に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

4年 タグラグビー

 タグラグビーでは、かなりスピードのある動きができるようになってきました。ルールにも本当によく慣れてきました。
画像1
画像2

4年 打楽器で音楽づくり

 音楽では、打楽器を使った音楽づくりをしています。どんな音楽にしたいのかをグループで話し合い、音の重ね方などを工夫していきました。タブレットのロイロノートに、楽譜を作っていっています。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp