京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up33
昨日:76
総数:711148
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

5年生 国語科「やなせたかし −アンパンマンの勇気ー」

5年生の国語科では,アンパンマンの作者,やなせたかしさんの生き方を学習しています。

アンパンマンが生まれるまでの人生や願いを教科書から読みとり,班で交流をしています。

子どもたちから,やなせさんの生き方に考えを深める姿が見られました。
画像1
画像2

校長の窓25(40周年記念式典)

画像1
 11月30日(水)11月最後の日に川岡東小学校では、創立40周年の記念式典を開催しました。PTAの方々の協力のもと。各種団体の役員の方々にもご参加いただき、一つの節目の時をお祝いすることができました。
 コロナ禍ではありますので、体育館には1年生と6年生、なかよし学級の仲間が集まり、2〜5年生は、教室でリモート参加となりました。50分程度のわずかな時間ではありましたが、40年の歴史を足早ではありますが、振り返ったり、自治連合会で元PTA会長の経験のある連合会の会長様と現PTAの会長様に登壇いただき、PTAにかかわられたころの様子や今の子どもたちや学校への思いをお話しいただいたりしました。
 あいさつの中でもお話しさせていただきましたが、40年という歴史の中で、当時の地域やPTAの方々の思いや願いがあって、今の学校がつくられいったことを知ることで、学校を大切に、学校を地域に中心に据えて、活動されていたことがわかり、感慨深いものがありました。子どものためにと、計画や実行されていったことが今に至っていることをしり、そのことを子どもたちにも伝え、みんなが大切にできる学校、みんながこの学校でよかったと思える学校、この学校に関わったことを誇りに思える学校として、ますます発展しているよう、子ども達との生活を充実させていきたいとあらためて感じました。
 我々は、これからの社会で活躍できる子どもを育めるよう精一杯取り組んでいきます。子どもを中心に据えて、地域や保護者の方々とつながりあって、ますますよりよい教育を求めて取り組みを進めていきます。今後とも、どうぞよろしくお願いします。
 式典にご参加いただいたご来賓の皆様方やPTAの役員の方々、保護者の方々、お忙しい中、ありがとうございました。PTAの方にはお世話になりました。
 今回この式典に関わっては、横断幕の新調や貼替え、記念ファイルの配布、各種団体の皆様からの寄付などいただくこととなりました。学校とのためにとご配慮いただいたこと、誠にありがとうございます。

40周年記念式典★おめでとう!川岡東小学校!!

おめでとう、川岡東小学校!!

ますます魅力的な小学校になってほしいと願いを込めて・・・

決意の言葉で誓います。

代表者の2人、かっこよかった!!
画像1

マラソン大会に向けて

画像1
画像2
画像3
12月6日のマラソン大会に向けて、牛ケ瀬公園で試走を行いました。

「5分間、自分のペースで走りきる!」を目標に挑戦しました。

明日は、2回目の試走を行います。前回よりも距離をのばせるように頑張ってくださいね!

5年生の発表を見て…

画像1
画像2
画像3
いきいき発表会で5年生の発表を見に行きました。

5年生の山の家での体験についての発表を聞いて…

「すごい」「自分たちも行きたいな」「5年生ってかっこいい!」

たくさん感じることがあったようです。
最後の歌の発表は、とても綺麗な歌声で聞き入る2年生でした!


国語科「馬のおもちゃの作り方」

画像1
画像2
画像3
国語の学習では、おもちゃの作り方の説明文を読んでいます。
実際に、説明文を読みながらおもちゃを作ってみました。

少し難しいところもありましたが…

「『3つのうち一つをよこにします。』と書いてあるから、こうしたら?」

「4センチずつって書いてあるよ。」

などと、文章に書かれていることを意識しながら読む姿が見られました。

木版画に熱中!!

画像1
画像2
図工では、木版画に取り組んでいます。

今回の木版画のテーマは「フラッグをもったポーズ」

運動会で愛用したフラッグをもった姿を木版画にしていこうと思っています。

彫る作業のときの集中力はすばらしいもの。

出来上がりが楽しみです。

【1年生】マラソン大会に向けてがんばっています!

 来週のマラソン大会に向けて、牛ケ瀬公園で試走をしました。本番通り5分間走り切ったみんな。
「思っていたよりコースが長かったよ。」
「あっという間に終わってしまったよ。本番はもっと走りたいな。」
など、口々に言っていました。
 明日も2回目の試走があります。本番で十分に力を発揮できるように頑張りたいと思います。
画像1

【1年生】図工であさがおリースを作りました。

 生活科で育てたあさがおのくきで、あさがおリースを作りました。綿や飾りをたくさんご用意していただいて、ありがとうございました。とっても素敵なリースができました。教室に掲示した後、持ち帰ります。楽しみにしておいてください。
画像1
画像2
画像3

研究発表会2次案内

画像1
 研究発表会の2次案内ができました。内容を確認いただき、多数ご参加いただければありがたいです。
 今年度は、自主発表会として開催します。佐賀大学の達富先生に来校いただき、はぐくみたいことばの力について、公開授業、協議会のあと、講演いただきます。
 ブーカな時代と言われるこれから社会の中で、求められる力とは、私たちがはぐくまなければならないことばの力とは、そんなことをお話しいただこうと考えています。
 2次案内を参考にしていただき、事前に申し込みいただければと思います。
 よろしくお願いします。

 2次案内はこちら
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/5 朝会
12/6 マラソン大会

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置について

校内研究

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp