![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:40 総数:583992 |
12月の朝会
12月は人権月間です。朝会では、「自分を大切にすること」それと同じように「人を大切にすること」について考えました。校長先生の『おおきな おおきな 木みたいに』の絵本の読聞かせを通して、子どもたちは、相手のことを思いやることや相手の考えや気持ちを認めること、我慢することが人を大切にすることにつながるということに気付いていました。
その後、朝会のお話を受けて、各学級で人権標語をつくりました。この人権標語は、教室や人権掲示板に掲示する予定です。 ![]() ![]() ![]() 4年生 社会見学5
疏水記念館を後にして、インクラインを歩いて上りました。
蹴上駅前からバスに乗り、帰路に着きます。 ![]() 4年生 社会見学4
午後からは、疏水記念館でグループごとに見学をし、学習します。
![]() 4年生 社会見学3
水路閣に到着しました。
観光客の方もたくさんいらっしゃいましたが、 すれ違うときに気持ちのよい挨拶ができました。 ![]() 4年生 社会見学2
蹴上駅前に到着し、見学しています。
疏水の様子をしっかり学習してきます。 ![]() 4年生 社会見学1
4年生は、社会科で勉強している「琵琶湖疎水」の見学に出かけます。
健康観察をしっかりして、バスに乗り込みます。 さあ、出発! ![]() 6年 情報モラル教室
3時間目に「情報モラル教室」を行いました。「インターネッ上に書き込むときに気を付けることを考えよう」をめあてに動画を見たり、情報モラル市民インストラクターの講師の方にお話していただいたりして学習をしました。
インターネットへの書き込みが原因で大きな問題を起こしてしまった男の子の話から、自分は今後どんなことに気を付けていきたいかということを、グループで考えました。話し合いでは、 『うその書き込みをする前に、相手の気持ちを考えること』 『書き込みには責任をもつことが大切』 『相手に迷惑がかかるし、自分の将来のことも考える』 というような意見が出ていました。 学習を通して、6年生も多くの児童が利用している便利なSNSですが、危険性もあるということを改めて考えることができました。今後、インターネット上に発信することがあれば、投稿する前に、今日学習したことを思い出して、周りの人への影響や、自分の将来のことをしっかり考えてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 給食室 「11月28日 今日の給食」![]() ![]() ☆麦ごはん ☆牛乳 ☆肉じゃが(カレー味) ☆もやしのごま煮 ☆じゃこ 今日はホクホクじゃがいもの「肉じゃが(カレー味)」が登場しました。 じゃがいもはメークインを使って、カレー粉で味付けをしました。 「もやしのごま煮」もシャキシャキ食感で、肉じゃがとも相性抜群の味付けでした。 今日もおいしい給食「ごちそうさまでした!」 今週は気温が下がる日が多くなりそうです。 寒さにも負けないように、しっかり食べて元気にすごしてほしいと思います! 4年生 学習発表会 鑑賞
学習発表会の鑑賞をしました。
自分たちの学年はもちろん、どの学年もそれぞれに工夫したものばかりで興味をもって見て回っていました。特に6年生の合唱や合奏に見入っている人が多く「6年生になったらこんな風に素敵な演奏をしたい」と意欲を高めていました。 じっくり鑑賞し、有意義な時間となりました。 ![]() ![]() ![]() 給食室 「11月22日 今日の給食」![]() ![]() ☆ごはん ☆牛乳 ☆ヒレカツ ☆野菜のソテー ☆みそ汁 今日は、給食感謝の日ということで「ヒレカツ」が登場しました。 一つずつ、衣をつけて揚げていく、年に一度のお楽しみ献立です。 子どもたちは、前々からこの日を楽しみにしていました。 給食前から、みんなワクワク! 一口食べれば、サクサクの衣と、手作りソースが口の中で広がり、絶品です! 今日もおいしい給食「ごちそうさまでした!」 |
|