京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up31
昨日:35
総数:699134
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

何色がすき?

今日は「男の子も女の子もなかよくきょうよくできるようにしよう」をめあてにみんなで学習しました。
プリントの絵にある、男の子と女の子の服にそれぞれ好きな色をぬりました。
その後、色をぬったプリントを全員分ホワイトボードに並べて、みんなで眺めました。
そこから、「男の子は青とか黒とか濃い色が多い」「ピンクって女の子の色なんじゃないのかな」など、といろいろな意見が出てくる中、「ピンクの服を着た男の人もいる」という考えが出てきました。
学習の最後には、子どもたちは、“男の子の色”“女の子の色”があるわけではなく、一人一人自分が好きな色を選べばよい、ということに気付いていました。

画像1

クラスの「いいことば」を話し合おう

昨日15日は「いいことばの日」でした。今日は今月みんなで大切にしたい「いいことば」を考え、話し合いました。2組では、今月の言葉は「それ、いいね」に決まりました。班ごとに言葉を話し合い、その後学級全体でどの班の言葉にするか話し合いました。言葉を選んだ理由を出し合う中で、みんながいいなと思った言葉を選んでいました。
画像1
画像2

てこのはたらき

今日の理科は「てこ」について学習しました。まず初めに、てこに実際に触れてみました。その中で、同じ重りなのに棒の場所によって力が必要な時と、あまり必要でないときがあることに気づいていました。生活の中でも活用されている「てこ」について、今回の気づきをもとに様々な問題について学習を進めていきます。
画像1
画像2

工業生産を支える輸送と貿易

今日は学習問題に対する答えをみんなで考えました。今までに調べてきた交通網や外国との関わりを図にまとめながら、キーワードを使って答えをまとめていきました。輸送できるから、外国と貿易をするから、日本の工業生産が盛んになっていることに気づいていました。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 11月16日(水)の献立

 ・黒糖コッペパン
 ・牛乳
 ・いわしのカレーあげ
 ・野菜のスープ煮

 『いわしのカレーあげ』は,料理酒・カレー粉・しょうゆで下味を付けて,米粉・片栗粉をまぶして,油でカリッと揚げました。

 『野菜のスープ煮』は,チキンスープで,玉ねぎ・にんじん・キャベツを煮,塩・こしょう・しょうゆで調味して,仕上げました。

 子供たちから・・・
 「『いわしのカレーあげ』は,外はカリカリで,カレー味でおいしかったです。『野菜スープ煮』は,あたたかくて,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。

色の見え方 むげん大

図工の時間には、色のついたセロハンを画用紙の上で重ねたり組み合わせたりしながら、自分のお気に入りの形を探しました。ななめに重ねるだけでも少し違った形ができます。また、いろんな色があるので光を通すと思っていた以上にきれいな色が出来上がります。試行錯誤しながら最後にできた形をロイロノートで写真に撮って提出していました。
画像1
画像2
画像3

あきといっしょに

生活科では、落ち葉やどんぐりなど秋をたくさん見つけ、それを使ってみんなでできることを考えました。本を見てみると、アクセサリー作りやどんぐりごま、めいろ、魚つりなどいろんなことができそうです。今日は自分がどれをするのか、相談して決めました。早速、2人組で相談しながら材料や作り方など決まったことをメモしていました。
画像1
画像2
画像3

わりこみ

道徳では、みんなが気持ちよくすごすためにはどんなことが大切なのか考えました。並んでいる列に割り込んできた友達がいた時、「自分の後ろならいいかな」と思う自分と「わりこみはいけない」と思う自分に揺れ動く主人公の心情を通して、どうすればいいのか考えました。いろんな人のことを考えて行動することの大切さや良いことをすれば気持ちがいいことが分かりました。
画像1
画像2

すがたをかえる大豆

国語では説明文の書き方を学習していくので、今日は計画を立てました。まずは、文章を読んで全体の組み立てをとらえたり、難しい言葉の意味を調べる必要があります。その後、学習を進めていくうちに書き方の工夫をつかんでから、最後には自分で文章を書くことになりました。
画像1
画像2
画像3

説明する文

国語の時間には、京料理や京漬物、数珠など京都の文化について説明する文章を組み立てています。今日は、「はじめ・なか・おわり」の「なか」の部分について詳しく書きました。文章をより分かりやすくするための写真もいくつか選んで提出しました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/1 あいさつ運動 持久走記録会予備日
12/2 4年環境学習
12/5 SC
12/6 児童朝会・なかよし遊び 委員会活動
12/7 1年梅北っ子「まなび」交流会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp