京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:44
総数:528328
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

6年 買い物タイム

画像1画像2画像3
夕食の後は、クラス毎に「入浴」「買い物」「部屋で過ごす」の3つに分かれて活動しています。ここではお楽しみの買い物タイムの様子をお伝えします。子どもたちは、お財布と相談しながら、おみやげを選んでいます。相手を思い浮かべながら夢中になって吟味しています。自分の分も忘れないでね!

この後、大広間で反省会をして1日目の活動はおしまいです。
本日は、たくさんのアクセスをいただきありがとうございました。
明日も引き続き旅の様子をお届けしたいと思いますので、お楽しみに♪

6年 夕食

画像1画像2画像3
待ちに待った夕食タイムです。メニューは、お肉に、お刺身に、お鍋に、天ぷらも…画像からもおいしい香りがただよってきそうです。どれから食べようか?迷ってしまいますね♪

6年 宿舎に到着しました

画像1画像2画像3
宿舎「良寛荘」に到着しました。入館式を行い、部屋に入ってほっこり♪カードゲームで盛り上がりながら、夕食の時間を楽しみにしています。
子どもたちの部屋からは、美しい夜景が望めます。

2年 国語 馬のおもちゃのつくりかた

画像1画像2画像3
2年生では,これまで国語科の学習でおもちゃの作り方の説明文を作成してきました。順を表す言葉を入れたり,数字を使って分かりやすく書いたり,工夫して書いていました。今日は,ペア学年の4年生にその説明文を読んでもらいおもちゃ作りにチャレンジしてもらいました。4年生から,「わかりやすかった!」「楽しかった!」などの感想をもらってとても嬉しそうでした。

6年 休憩タイム

画像1画像2
広島市を出て、宿舎に向かう途中です。福山SAで一度休憩タイム。
みんな元気です。

6年 平和集会を終え 岡山へ

画像1画像2画像3
平和集会を終え、広島を後にします。バスは一路 岡山へ 宿舎へと向かいます。

6年 平和集会

画像1画像2画像3
原爆の子の像の前で、平和集会を行いました。この像のモデルになった少女のエピソードから、ここへは全国 いや世界中から折り鶴が届けられています。
葵小学校も全校で千羽鶴をつくりました。
全校のみなさん 6年生が確かにみんなの願いを届けてくれましたよ。

12月1日 「ビビンバ」

12月1日(木)の給食は、
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●ビビンバ(具)肉と卵
 ●ビビンバ(具)ナムル
 ●わかめスープ
でした。

「ビビンバ」は、韓国・朝鮮料理のひとつです。
「ビビン」は混ぜる、「バ」はごはんという意味があり、
ごはんに具を混ぜて食べる料理です。
給食でも、肉と卵の具とナムルの具をごはんに混ぜて
食べました。子どもたちに大人気で、ごはんが空っぽ
になりました。
画像1
画像2

6年 平和の鐘を鳴らすのは

画像1画像2画像3
平和記念公園にある平和の鐘は、世界平和を希求する鐘です。これからの未来を切り拓く子どもたちが、自らの手で平和への祈りを込めて打ち鳴らした鐘の音を、いつまでも心に響かせ続けて欲しいと思います。

6年 碑めぐり

画像1画像2画像3
平和記念公園内にある碑をめぐっています。1つ1つの碑を訪れることで、子どもたちは何を感じ、戦争と平和についてどんな思いを抱くのでしょうか?
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校預り金納入のお知らせ

学校だより

健康観察票

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp