京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up57
昨日:99
総数:648171
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

「12月になりました!」

画像1
画像2
画像3
 12月になりました!・・・きゃっ!

 ちょっと気持ちが焦るのは大人だけでしょうか。

 カレンダーに合わせたかのように、気温が一気に急降下。

 イチョウもすっかり落葉しました。

 しっかり体調管理をして、2学期の学習や生活のまとめをしましょう。

「ビビンバを作ろう!」

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「ビビンバ 肉と卵」「ビビンバ ナムル」「わかめスープ」「麦ご飯」「牛乳」です。

 韓国・朝鮮の料理で、子どもたちも大好きです。

 具は、コチュジャンやごま油が使われていて、本格的な味です。

 具を自分でご飯(パ)に混ぜて(ビビン)いただきます。

 韓国・朝鮮では、誕生日にわかめスープを食べます。

 韓国ドラマで頻出するシーンです。

「チンチャ、マシッソヨ!」

3年生 算数科「分数」

画像1
画像2
 新しい単元「分数」の学習に入りました。

 1mに満たない大きさをどう表したらいいかな。

 1mを2等分すると・・・。

 1mを3等分すると・・・。

 テープを使って、1mを何等分した大きさなのかを考えました。

4年生 算数科「がい数とその計算」

画像1
画像2
画像3
 がい数の単元の中でも、今日は難関、がい数の範囲を考えます。

 ○○の位までのがい数にしてこの数になるということは・・・。

 数直線を使って、スタートとゴールを考えました。

「以上」「未満」「以下」の表し方も考えました。

 さあ、手ごたえはどうだったかな。

6年生 「無事に帰校しました!」

画像1
画像2
画像3
 6年生が、一泊二日の花背山の家宿泊学習から、たくさんの思い出とともに、無事に帰校しました。

 修学旅行と順序が逆になりましたが、年またぎの延期を乗り越えての、悲願の山の家です!

 楽しみにしていた行事にかける思い、花背でしかできない活動、仲間との共同、協同、協働・・・、数えきれないほどの学びと思い出が詰まっていることでしょう。

「活動を通して得られた6年生の立派な姿、力を、ぜひ下の学年の全校のみんなに」という、校長先生の力強いお言葉がありました。

 明日からまた、6年生パワーを錦林のみんなに伝えてくださいね。

 保護者の皆様、宿泊学習に際しましてのご協力、お見送りやお出迎え等、本当にありがとうございました。

3年生 書写「書きぞめ」

画像1
画像2
画像3
 3年生の書きぞめの課題は、「正月」です。

 初めての二文字。

 文字をバランスよく配置することも初めてです。

 最大の難関は、「折れ」のところ。

 心をこめて・・・。

 一画一画ていねいに・・・。

 もうすぐお正月・・・、ちょっと早いか。

「干物はおいしいね。」

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「焼き開きぼしさんま」「きりぼしだいこんのにびたし」「みそしる」「ご飯」「牛乳」です。

 どれもご飯によく合います。

 スチームコンベクションが導入されてから、学校給食でも焼き物が提供されるようになりました。

 今日の焼き開きぼしさんまも、こんがり、ふっくらと焼けていました。

 6年生は、花背山の家2日め、昼食は野外炊事でカレーを作って食べます。

 煙や炎も、味や思い出になるんだな。

6年花背山の家 その6

画像1
画像2
野外炊事の活動を行い,カレーづくりに挑戦しました。材料を切ったり,かまどに火をつけたり,使い終わった道具を同時進行で片づけたり・・・と,てきぱきと手際よく進めていきます。さすが6年生!
できあがったカレーも,とてもおいしく,ごはんのおかわりが足りないほどの大成功でした。

「今の自分に,何かできることはないかな?」「どうすれば,みんなが気持ちよく過ごすことができるかな?」
6年生のこどもたちのたくさんの成長が見られた花背山の家の宿泊活動。しっかり考え,決めて実行することができた2日間でした。みんな,よくがんばりました。
このあと,振り返りの活動を行い,いよいよ山の家ともお別れとなります。

これにて,現地からのホームページは終了とさせていただきます。

6年花背山の家 その5

画像1
画像2
楽しみにしていた「冒険の森」のアスレチック体験はできませんでしたが,かわりに,ウッドキーホルダーづくりに挑戦しました。
円い木の小片に思い思いの絵や文字をかき,キーホルダーに仕上げていきます。それぞれの思い出がいっぱいつまった,素敵な作品ができました。
活動の終わりには,「冒険の森の活動ができなくて残念だったけど,ここでしかできない活動ができた。」「思い出を形にして残すことができてよかった。」など,たくさんの感想を交流しあいました。

3年生 算数科「式と計算」

画像1
画像2
 2つの物を別々に計算したり・・・。

 まとめてから計算したり・・・。

 1つの式に表したり・・・。

 どの方法で計算しても、答えは同じになることを確かめました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校の様子

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校の沿革

台風等に対する非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp