京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up6
昨日:60
総数:258536
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

2年 3年生との交流

画像1画像2
 3年生が総合的な学習の時間で各自が調べたことをポスターにまとめたものをグループに分かれて聞かせてもらいました。「発表の仕方がうまかった。」や「わかりやすかった!」という感想が出てきました。

6年理科 火山灰を調べよう

画像1画像2
 鹿沼土という土の中に入っている火山灰を、みんなで調べました。出てきた火山灰は、みんなで顕微鏡を使い観察しました。授業の後半には、京都府に飛んできた火山灰、子どもたちが生まれた時の火山灰も見ました。

2年 生活科 「もっと もっと まちたんけん」

画像1画像2
 24日(木)に8つのグループに分かれて、お店にインタビューに行きます。そのために今日は、グループごとにどんな質問をしてみたいか考えていきました。

1年 図画工作「にょきにょき とびだせ」

画像1画像2画像3
 傘袋が膨らむようにストローを付け、空き箱や紙コップなどと組み合わせて、にょきにょき伸びる仕組みを作りました。ビニル袋を膨らませ、友だちと見せ合いながら、「もっと〜しようかなあ。」と試行錯誤しながら作っていました。来週に仕上がる予定です。

3年 国語「食べ物のひみつを教えます」

画像1画像2
 国語科の学習では、すがたがかわる食品を紹介をするために資料集めをしています。「すがたをかえる大豆」で学んだことを生かして、どのような文章にすれば分かりやすく伝わるかを工夫しながら学習を進めています。

2年 校外学習 京都水族館

画像1画像2
 飼育員さんがえさを与えている場面を見たり、大きな水槽でいろいろな魚を見たりしました。

2年 校外学習 「京都水族館」

画像1画像2
 水族館では、「京の里山」という場所もあり、田んぼがあったり、九条ネギ聖護院かぶらなどたくだんの野菜を育てていたりしているところです。水族館の後は、梅小路公園の広い芝生でみんなで楽しく過ごしました。

3年 総合的な学習の時間「発見!わたしのまちのすてき」

画像1
 総合的な学習の時間では、1学期から校区探検や社会科見学をしたことを通じて、改めて紫明校区にはどのような魅力があるかを考えてきました。そして、それをまとめたものを2年生に向けて発表することになり、より分かりやすく伝えるためには、何が必要かを学年で交流し合いました。

3年 体育「マット運動」

画像1画像2
 マット運動の学習では、タブレット端末を活用して、動画を見ながら技の練習をしています。それぞれ頑張ろうと思う技を決めて、どうすれば上手く回れるか相談しながら励んでいました。

5年生 体育科「ころがしサッカー」

画像1画像2
 5年生は体育科で「ころがしサッカー」の学習をしています。男女2人組、3人組になり、同じチームの子が転がしたボールをけり、相手のコートにシュートします。最近はルールに慣れてき、2人組、3人組で作戦を立て、点数が入るようになってきたり、相手チームのけったボールをうまく止めたりできるようになってきています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

学校教育目標

いじめ防止基本方針

小中一貫構想図

学校経営方針

全国学力・学習状況調査 結果・分析

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp