京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up70
昨日:128
総数:666204
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

☆2年・秋の遠足(京都水族館)3☆

画像1画像2
 管内では、班ごとにクイズラリーをしました。ペンギンのコーナーでは、餌やりを見れたナイスタイミングの班もありました。

☆2年・秋の遠足(京都水族館)2☆

画像1
画像2
画像3
 市バスで五条壬生川まで乗りました。少し歩いて、梅小路公園に到着〜

京都水族館に行ってきました

画像1
画像2
京都水族館に行ってきました。1・2年生のグループで回り,たくさんの水槽の中にいる魚たちに興味津々でした。オオサンショウオと背比べしたり,クラゲの研究をしているところを見たりととても楽しそうでした。

☆2年・秋の遠足(京都水族館)1☆

画像1
 11月25日(金)京都水族館に行ってきました。天気もよく絶好の遠足日和になりました。2年生は1年生のお兄さんお姉さんとして気合いばっちです。校門で、見送りにきてくれた人へ行ってき〜す。

1年 生活

はこをかざって なにいれよう?

みんなに聞いてみると…

「秋見つけで集めたどんぐり!!」

「まつぼっくりボックス作りたい!!」

ということで,箱をきらきらにして秋を詰め込みました。
画像1
画像2
画像3

書写

画像1
画像2
画像3
習字で「つり」をはね,はらいを意識しながら取り組みました。
1枚1枚練習を重ねることで上手になっていきました。
姿勢にも気を付けながら,上手に書こうと集中して取り組んでいました。

4年生 回って回って回って回る〜♪

画像1
画像2
今週からマット運動が始まりました。

自分が今できる技で、連続技や組み合わせ技をしたり、
ちょっと頑張ればできそうな技にチャレンジしたりします。

安全に気をつけながら、
みんなで楽しく学習していきたいですね。

ちょっとの勇気をもって、がんばってほしいです!!

人権標語

画像1
画像2
画像3
たくさんの家庭からの人権標語,ありがとうございました。
学校でも人権標語を書く学習をしました。
「うれしいな だいすきだよと いわれると」
「がっこうは みんななかよく あそんでる」
「ありがとう いつも楽しく あそんでる」
「かどのはね 仲のいい子が いっぱいだ」
「ぼくえがお ともだちえがお たのしいな」
「ともだちが こまっていたら こえかけよう」
「その気持ち とどきますよう 声に出そう」
「母の日も たっきゅうびんか いやしのゆ」
とても素敵な標語ですね。

休み時間の様子

画像1
休み時間に4年生が鬼ごっこをしていました。
1・2年生もやりたそうにしていると,4年生が「やりたい?一緒にやろう。」と声をかけて,わかばの子と4年生が鬼ごっこをしました。「先生。今4年生と鬼ごっこしてる。楽しい。」と嬉しそうに言いに来ました。きっととても楽しかったのだと思います。4年生の温かい言葉で楽しい休み時間になりました。

国語

画像1
画像2
写真を見て,聞いて,半濁点をつけるところを考えて,記入し読む学習をしました。
悩みながらも,音声を聞いて,半濁点を書いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
12/1 4年社会見学 6年制服採寸(女子) PTA本部会議
12/2 6年制服採寸(男子)
12/3 木工体験教室
12/5 友だちの日朝会 人権週間 4時間授業 声かけ運動 移動図書館
12/6 委員会

学校評価

学校だより

学校経営構想

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

台風等に対する措置

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp