![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:35 総数:433133 |
11月30日 5年家庭科「物を生かして住みやすく」![]() ![]() 11月30日 2年 体育![]() ![]() ふみきる、手のつき方、ちゃくちに気を付けながら、何回も練習に挑戦していました。 跳び箱を楽しみながら一生懸命に頑張ている姿は、とてもかっこよかったです。 これからも楽しく安全にとべるように取り組んでいきましょう。 11月30日 「焼き開干さんま」
11月30日(水)の給食は、
◆ごはん ◆牛乳 ◆焼き開干さんま ◆切干大根の煮びたし ◆みそ汁 でした。 「開干さんま」をスチームコンベクションオーブンで 焼きました。 生のさんまとは違ったうま味があり、ごはんのすすむ 焼き魚でした。 ![]() ![]() 11月29日 赤い羽根共同募金
11月28日から30日の登校時間に校門付近で、赤い羽根共同募金活動を計画委員の子どもたちが中心となり、さわやかな挨拶とともに行ってくれています。
![]() ![]() 11月28日(月)1年 下鴨神社に秋を見つけに行きました。
生活科の「あきといっしょに」の学習で秋を見つけに下鴨神社に行ってきました。
下鴨神社の多くの木々の間に色とりどりの落ち葉がたくさんあったり、葉っぱをのけるとどんぐりがたくさん落ちていました。子どもたちは楽しそうに秋を見つけて、袋の中にどんどん入れていっていました。 「はっぱがいっぱいで,ふかふかでじゅうたんみたい。」 「あかいはっぱ、きれいやなあ。」 「どんぐりにぼうしがついてる。」 「どんぐりもちゃいろとか,みどりいろとか,いろんないろがあるんやなあ。」・・・。 たくさんのいい気づきが聞こえてきました。 ![]() ![]() ![]() 11月28日 朝会![]() 12月10日は「世界人権デー」です。 児童たちと一緒に「人を大切にする。人のいいところをみつける。」ことについて考える場の機会となりました。素敵な「ええところに」について自分のええところを見つけるのと同じくらい人のええところを見つけることがどれだけ大事なことかについて校長先生からお話がありました。 思いやりのこもった言葉づかいやあたたかな振る舞いで笑顔がいっぱいにあふれる下鴨小学校でありたいですね。そして、自分のええところを輝かせていきましょう。 11月28日 「ほうれん草とじゃこのいためもの」
11月28日(月)の給食は、
◆麦ごはん ◆牛乳 ◆高野どうふと野菜のたき合わせ ◆ほうれん草とじゃこのいためもの でした。 「ほうれん草とじゃこのいためもの」は、ごまやしらす干しの 風味がよく、ごはんによく合う副菜です。 ほうれん草がとても食べやすく、子どもたちに大人気でした! ![]() ![]() 11月25日 3年 体育「エンドボール」![]() ![]() ![]() 体育の授業を楽しみにしている子どもたちも多く、試合中は元気な声がたくさん聞こえます。思いっきり体を動かして熱気あふれる試合をしています。 試合だけでなく、準備や片付けも素早く、みんなで協力して取り組んでいます。 11月25日 予防 大切なのは手洗い![]() 手のすみずみまで、ていねいに手を洗うのは意識しないと難しいですね。感染予防の基本は手洗いです。引き続き感染対策をしっかりしていきましょう。 11月25日 「なま節と厚あげの煮つけ」![]() ◆ごはん ◆牛乳 ◆なま節と厚あげの煮つけ ◆キャベツのかきたま汁 でした。 「なま節と厚あげの煮つけ」は、なま節を煮た後の煮汁を 使ってたけのこや厚あげ、にんじんを煮ました。 なま節のうま味が厚あげや野菜にもしみこみ、 おいしく味わいながら食べることができたようでした。 |
|