京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up11
昨日:27
総数:417073
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

えい語活どう「サラダで元気」

画像1
画像2
画像3
それぞれきめたレシピにそって、ひつような野さいを あつめました。
"Hello!" "Here you are." "Thank you!"
だけでなく、
"You're welcome."
も つけ足してくれました。
「アイコンタクト」をいしきして、「スマイル」で「ジェスチャー」をつけながら、会話ができていました。
"How many?"の言い方が分からなくなる!と、ふりかえっている人もいましたね。
むずかしいことも、たしかめながら チャレンジしようとする しせいが、すばらしいと思います。
Good Job!!

式と計算

画像1
画像2
今日は、教育大学の学生の方が学校を訪問され、3年生は算数の授業を見ていただきました。昨日までの学習を生かしながら、自分でじっくり考えたり、友達と学び合ったり、主体的に取り組む姿が輝いていました。

参観

画像1
画像2
画像3
 今日は大学生が子どもたちの勉強の様子を参観されました。将来学校の先生を目指している大学生です。子どもたちと先生が勉強を一生懸命頑張っているところに感心されていました。中間休みは一緒に遊んでもらいました。養正小学校にはいろいろな人が来られますね。

なんと・・・そして速報

画像1
画像2
 なんと!二日連続で達成です。そして・・・速報が入りました。三日連続です。本当に素晴らしい。続けることって大変ですが、そこを続けられるのが養正小学校の子どもたち。さすがです。
 さて何の連続達成なのでしょう・・・。養正小学校の子どもたちはわかっています。ヒントは「下校時」。

社会 「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」

画像1
子どもたちは、来月の社会見学に向けて、着々と事前学習を進めています。今日は、当時の京都府知事が疏水建設を提案してから着工までに長い時間がかかった1つの理由である大阪、滋賀からの反対について、京都、大阪、滋賀の3つの立場に分かれながらそれぞれの視点で疏水建設について考えを巡らせていました。1つ問題を解決したと思えば、また新たな問題が生じながら建設された疏水ということが分かりました。

算数 「小数のかけ算やわり算」

画像1
今日は、初めてあまりがある小数のわり算に取り組みました。あまりの扱い方、小数点をどこにつけるとよいのかという点でクラスで考えを深めていきました。あまりが正しいかどうかはきっちりたしかめ算をしてみんなで求めることができました。

体育 「タグラグビー」

画像1
画像2
今日はあいにく雨模様で、体育館での授業になりましたが、体育館でチームごとに戦術の確認や練習を行いました。最後には、テストマッチも行い、次回からの最終節に向けて準備万端です。どのチームがどのような作戦でゲームを展開してくれるのか楽しみです。

紙版画〜紙人形を使って〜

画像1画像2
 3年生は紙版画をします。体のパーツごとに分けた人形を組み立て、いろいろなポーズをさせてみました。関節が曲がるので動きが出ます。どんな動きをしているところなのか考えて版をつくっていきたいと思います。

版画〜彫刻刀を使って〜

画像1画像2
 彫刻刀を使って、版をほっていきます。安全に気を付けて、両手でほる・使い終わったらすぐ片付けるを守っています。刷ったらどうなるか、楽しみですね。

国語科「馬のおもちゃの作り方」

画像1
画像2
画像3
自分たちが書くせつ明書につかうしゃしんを とりました。
同じおもちゃをえらんだ人たちで、ざいりょう・道ぐがそろっているか、どこから しゃしんをとるか、そうだんしながら さつえいしていました。
しゃしんをとりながら「書くのわすれてた!」と下書きにくわえていたのも よかったですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp