![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:543 総数:1566883 |
秋の自転車交通安全啓発運動![]() ![]() ![]() 紅葉シーズンのため、朝から多くの観光客の方が東福寺を訪れていました。 本校生徒の通学路とも重なるため自転車通学の生徒はもちろんのこと、歩いて登校する生徒たちもこれを機に通学中のマナーを再度見直してほしいと思います。 参加した生徒から「自分が自転車を運転しているときは気づかない危ない場面があった。」と危険性を再認識してくれました。 生徒たちが安心して安全に登校でき、交通事故が少しでも減ることにつながればと思います。 入試相談会+校内施設見学を実施しました
11月19日(土)9:00~13:00
本校にて、入試相談会と校内施設見学を実施いたしました。 今回は、進路希望を検討する中でのご不明な点について、個別にご説明させていただきました。また、相談コーナー”先輩に聞こう”においては本校の生徒たちによる中学生の皆さんの受験勉強や高校生活等の様々なご質問にお答えしていました。更に、希望される方には、HELLO Village(英語村)等 、校内の各施設をご案内させていただきました。 今回も多数ご参加いただきましてありがとうございました。 (広報情報部) ![]() ![]() 3年次生「子どもの発達と保育」 児童館ふれあい体験学習
11月21日(月)3,4限
「子どもの発達と保育」選択者10名が、今熊野児童館を訪問し、 乳幼児さんやお母さん方と交流をさせていただきました。 乳幼児さんとふれあい、お母さん方からは出産、子育ての喜びや大変さ等のお話を伺うことができました。また、民政委員さんより妊婦体験や,保育人形のおむつ替え指導も受けました。将来、子育てや幼児教育に携わる際に役立つ貴重な体験になりました。 (家庭科・広報情報部) ![]() ![]() ![]() HELLO Friday Vol.2 講演会「旅する英語と私」![]() ![]() ![]() There was a HELLO Friday event ‘Traveling English and Myself’ during the 7th period at HELLO Village. We invited a Yoga instructor Ayako Takagi who now lives in Perth, Australia. She gave a talk about her travel around Australia, the people she met there, beautiful landscapes, and how to learn English in real settings pragmatically without going to a language school. She told us that English proficiency and communication skills are different, and so even if we can speak English but are not good at communicating, we can neither effectively interact with people nor broaden our horizon. That’s why we should have interests in others, cultivate our interests, and challenge yourself in many settings. Her talk made students more strongly motivated to go abroad. In Hiyoshi, there are so many opportunities (HELLO Village events and Friday 7th Period for the first-graders) to learn and get interested in the world. Let’s join these events and expand our own world! PDA京都高校生即興型英語オンラインディベート交流会に参加しました
11月3日(木・祝),日吉ケ丘高校英語村にて令和4年度 PDA京都高校生即興型英語オンラインディベート交流大会 兼 第2回パーラメンタリーディベート講習会が開催され,本校から見学者を含めて2年生5名のESS部員が参加しました。
京都府内から6校8チームが参加し,「園や学校の運動会での順位付を廃止すべきである」「日本は原子力発電所の利用を進めるべきである」の論題で対戦しました。日吉ケ丘高校は3位に入賞し,後日校長室でトロフィーと賞状の授賞式を行いました。 澤田佑奈さんはPOI賞,三沢夏姫さんはベストディベーター賞とエキシビションディベーター賞を受賞しました。 エキシビションマッチの論題は「英語よりもSTEAMを学ぶべきである」であり,三沢さんは他校生徒のベストディベーターたちと協力しながら否定側チームとして勝利することができました。 試合後,本校校長本谷一先生から閉会の挨拶を頂き,論題に沿って校長先生の専門教科でもある物理学(原発の現状等)に関するお話をしていただきました。 参加前にPDA全国大会に参加希望するか尋ねたときはしり込みしていた生徒たちも,今回の交流会の結果で自信をつけたのか,今は出場に向けて意欲的です。まだまだ発展途上ですが,今後も英語力やディベートのスキルを向上させ,何事にも前向きに取り組んでいってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]()
|
|