京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up8
昨日:70
総数:534462
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★学校★ステキな2022/11/29!(2022/11/29)

画像1
画像2
★学校★ステキな2022/11/29!(2022/11/29)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

体育館で、大歓声が!!!

なんと!

2年生の子どもたちが、

チャレンジスポーツ大会の

20メートルボール運び

にチャレンジしていました!

実に、楽しそう!!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★食育★おいしい給食!(2022/11/29)

画像1
画像2
★食育★おいしい給食!(2022/11/29)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

今日も,おいしい給食!

久我の杜小学校が誇る!
7人の給食調理員さん!
ザ・神業&思いやり7!

給食室での調理,
毎日,ありがとうございます!

今日のメニューは!

ミルクこっぺぱん
やさいのスープに
ペンネのとうにゅうグラタン

ペンネとは
ペン先状、筒状のパスタの総称!

イタリアのカンパニア州やシチリア州でよく食べられのだそうです。

とってもおいしくいただきました!

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★ステキな2022/11/29!(2022/11/29)

画像1
画像2
★学校★ステキな2022/11/29!(2022/11/29)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

なんでも今日をすぎると
季節が一気に冬へとかわっていくらしい。

気温がぐっと下がったり
初雪が各地で見られたり

季節は、秋から冬へと・・・

京都の紅葉名所をどうぞ。

★2022!幸せになろうよ!★
★世界の金言★------------

くやしい」

「うらやましい」
もちゃんと口にする!

★------------------------

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

◆京都の紅葉名所30選


★学校★教室TopPage!(2022/11/29)

画像1
画像2
★学校★教室TopPage!(2022/11/29)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

今週のTopPageは!

かくれんぼかん字さがし!

何秒で見つけることができるかな?

今日から、

スポーツチャレンジ大会

パス&ランの説明動画へのリンクをはりました!

たくさんのチャレンジャーを募集しています!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


★6年★理科!てこのはたらき!(2022/11/28)

画像1
画像2
★6年★理科!てこのはたらき!(2022/11/28)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

てこのはたらきを
利用した道具が身近にあるのだろうか?

もし、あるとしたら
その道具には

支点
力点
作用点

の3点があるはず!

調べてみよう!

なるほど!
たしかに!

支点
力点
作用点
がある!

実に、おもしろい!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


★食育★おいしい給食!(2022/11/28)

画像1
画像2
★食育★おいしい給食!(2022/11/28)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

今日も,おいしい給食!

久我の杜小学校が誇る!
7人の給食調理員さん!
ザ・神業&思いやり7!

給食室での調理,
毎日,ありがとうございます!

今日のメニューは!

ごはん
ぎゅうにゅう
マーポどうふ
ほうれんそうともやしのナムル
むぎごはん

マーボ豆腐
麻婆豆腐

ちょっと調べてみました!

この料理の生みの親は、
四川省の都・成都に住んでいたチャオチャオという女性だそうです。
彼女は顔にあばたがあるものの、とても魅力的な少女だったようです。
あばたとは、疱瘡(天然痘)がなおった後のブツブツした小さなくぼみ。

この女性が作っていた豆腐料理が「麻婆豆腐」だったのだそうです。

文字から想像すると「麻というお婆さんの考えた料理」と想像しがち。
しかし、そうではなく、

「麻」はあばたという意味。
「婆」にはおばさんという意味。

チャオチャオ自身は「羊肉料理」と名付けたのですが、
彼女が亡くなってからは誰ともなく
「あばたのおばさんの豆腐料理」
として『麻婆豆腐』と呼ばれるようになったのだそうです。

なるほど!
そうだったんだ!!!

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


★6年★体育!リレー!(2022/11/28)

画像1
画像2
画像3
★6年★体育!リレー!(2022/11/28)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

6年、体育、リレーです!

減速が少ないバトンパスをしよう!

チームでバトンパスを
工夫し
練習し
リレーする!

チームのタイムを計り
バトンパスの練習の成果を知る!

実に、楽しい!!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


★学校★ステキな2022/11/28!(2022/11/28)

画像1
画像2
★学校★ステキな2022/11/28!(2022/11/28)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

直径 22センチ
重さ 430グラム

のボールを

横幅 7.32メートル
高さ 2.44メートル

の枠の中に入れる。

学校の黒板の大きさが

横幅 3.6メートル
高さ 1.2メートル

だから

黒板約4枚分の枠の中に入れる。

これが、至難の業!

昨夜は、多くの人が、サッカー観戦をしたことでしょう!

あきらめる理由を探すんじゃなくて、
 あきらめない理由を探せ!
  三浦知良

★2022!幸せになろうよ!★
★世界の金言★------------

「損得」以外でも
考える!

★------------------------


★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


★学校★教室TopPage!(2022/11/28)

画像1
★学校★教室TopPage!(2022/11/28)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

今週のTopPageは!

かくれんぼかん字さがし!

何秒で見つけることができるかな?

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


★食育★おいしい給食!(2022/11/25)

画像1
画像2
★食育★おいしい給食!(2022/11/25)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

今日も,おいしい給食!

久我の杜小学校が誇る!
7人の給食調理員さん!
ザ・神業&思いやり7!

毎日,おいしい給食、ありがとうございます!

今日のメニューは!

ごはん
ぎゅうにゅう
みずなとつみれのはりはりなべ
ひじきまめ

水菜を食べるときにハリハリッと音がすることから

ハリハリ鍋

と名付けられたといわれているようです。

はりはり鍋の発祥は、
捕鯨が盛んだった和歌山県の太地や、
太地で捕れたクジラが持ち込まれた大阪、
太地から移り住んだ人が捕鯨を始めた高知とも言われているようです。

豚肉に置き換わってもなお、発祥の地ではクジラのはりはり鍋が食べられているようです。

きょうの給食のはりはりなべは、つみれのはりはりなべ!

つみれとは、
魚肉やとり肉などで作った種を用いた団子状の食品。

みずなとつみれのはりはりなべ

とってもおいしくいただきました!

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp