![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:9 総数:205400 |
4年 社会見学(2)
琵琶湖疏水記念館では、映像や模型をみたりしながら、分かったことをメモしていきました。
![]() ![]() ![]() 4年 社会見学(1)
琵琶湖疏水について調べていくために、社会見学にいきました。まずは、「ねじりまんぽ」を見ました。本当にねじってあるようにレンガが並んでいます。
![]() ![]() ![]() 3年 国語科「すがたをかえる大豆」
自分が書いた説明文に合う写真を選びました。次の時間に,実際に写真と合わせながら説明文を書いていきます。
![]() ![]() ![]() 3年 学級活動「話し合いをしよう」
3年生の思い出をつくるために,どんなことができるか?の話し合いで「みんな一緒の友達の証をつくる」ことに決まりました。
![]() 6年 算数 グループで深め合いながら![]() ![]() ![]() 「そんな考えもあるんだ」と気づきながら,それぞれの考えを深めることが出来ました。 【2年】図画工作科「まどからこんにちは」![]() ![]() まどからどんなものが覗いているかを楽しくイメージしながら制作を進めています。 安全に気をつけて、学習に臨めています。 6年 社会 自分で調べる力![]() 教科書の資料を関連付けながら自分でまずはじっくり調べる力がついてきています。 ![]() 3年 算数科「1けたをかけるかけ算の筆算」
この日は一の位にも十の位にもくり上がりのある筆算に挑戦しました。これまでと同じやり方でできますが,くり上がりがたくさんあることで,簡単な計算ミスをしてしまう子もいました。朝の時間や自主学習を活用して,正しく計算できるようにしていきたいです。
![]() 【2年】算数科「三角形と四角形」![]() ![]() ![]() 「角がないからこの形は四角形にはならない。」 「直線がつながっていないから、三角形にならない。」という自分たちの考えを伝えあう姿が見られました。 5年☆理科「もののとけかた」
水よう液にとけている食塩やミョウバンをとり出すことはできるのか、実験の計画をして、実際に確かめました。
実験をしながら、たくさんの気づきをしていました。 ![]() ![]() |
|