京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up19
昨日:118
総数:697146
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

版画の下絵

今年の版画のテーマは「宮沢賢治」です。宮沢賢治さんの作品の中から1つ選んで、版画にすることになりました。学習したお話や読んだことのあるお話について、場面を想像したり挿絵を参考にしたりして下絵を描きました。板に写して彫る時、大きめに描いた方が彫りやすいことも気にかけていました。
画像1
画像2
画像3

仕事の状況

総合では自分たちで仕事を立ち上げ、学校をより良くしようと取り組んでいます。今日は、現状を見直し、これからどんな活動をするか話し合いました。みんなに呼び掛けるようなポスター作りだけでなく、動画を作成し、分かりやすくしようと工夫していました。
画像1
画像2

漢字を使って

国語の教科書には、たまに「漢字の広場」というページがあります。今日は、書かれている漢字をすべて使って文章を作りました。場面をイメージしながら使える漢字を正しく書くようにしました。できた文章を読み返したり友達に紹介したりしてすべて使えているか確認していました。
画像1
画像2

頭の中で計算

カードを使って2ケタ×1ケタのかけ算をつくって計算する時に、筆算を使わなくても頭の中で計算する方法を学習しました。十の位と一の位に分けて計算し、後でたしてあげると答えが見つかることが分かりました。コツがつかめると、とても早く計算できるようになっていました。
画像1
画像2

方がん紙をつかって

算数では、長方形や三角形など形の学習をしています。すべての辺の長さが同じですべて直角の四角形を正方形ということや直角がある三角形を直角三角形ということなど学習してきました。今日は、方眼紙を使って、いろんな図形を描きました。長さに合ったマス目を数えながら描くようにしていました。
画像1
画像2
画像3

お店に必要なもの

生活科では秋感じるどんぐりや落ち葉を使って、いろんなお店を準備しています。まとあてやアクセサリーなど来てくれた人に喜んでもらおうと一生懸命準備しています。どんなお店か分かるように看板も作りました。みんながやりやすいようにルールも決めました。来週の本番に向けて、着々と準備が進んでいます。
画像1
画像2
画像3

計算の練習

算数では、それぞれの力に合った課題に取り組んでいます。3ケタのひき算やかけ算の筆算、分数などそれぞれ人によって違います。今の自分の力を伸ばそうとみんながんばって取り組んでいました。たくさん花丸をもらうととても嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 11月29日(火)の献立

 ・炊きこみ五目ご飯
 ・牛乳
 ・みそ汁
 ・みかん

 『炊きこみ五目ごはん』は,給食室でお米から釜で炊いて作りました。
 出し昆布とけずりぶしで取っただし汁・しいたけのもどし汁・料理酒・みりん・しょうゆでしいたけ・たけのこ・まぐろ油漬を煮て,アルファ化米を加えて炊き込みました。
  
 『みそ汁』は,けずりぶしでとった出し汁で,油揚げ・ごぼう・玉ねぎ・キャベツ・切り麩を煮,赤みそ・信州みそをとき入れて仕上げました。

 子供たちから・・・
 「『炊きこみ五目ごはん』は,ごはんにしっかり味がしみていて,とってもおいしくて,いっぱいおかわりしました。」と,感想をくれました。
 

緊急 持久走記録会の延期について

平素は本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。11月に入っても温かい気候の中、子ども達は体育の学習や中間休みに元気よく走っていました。明日、その成果を見ていただこうと持久走記録会を予定しておりましたが、あいにく天気が崩れるとの予報が出ていますので、12月1日(木)に「延期」させていただきます。ご予定されていたかと存じますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

なわとび

11月下旬だというのにとても温かい気候の中、1年生は運動場でなわとびに挑戦しました。自分でなわを回しながら跳ぶという2つの動作を一緒にする必要があるので難しいです。片足で跳んだり腕を交差させて回したりといろんな跳び方に挑戦していました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/29 持久走記録会 6年中学制服採寸
12/1 あいさつ運動 持久走記録会予備日
12/2 4年環境学習
12/5 SC
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp