京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up23
昨日:34
総数:591626
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【3年生】社会科「はじめての校外学習」1

画像1
画像2
地下鉄にのって京都駅へ出発です。初めての校外学習。小学校生活では、初めてのお弁当。子どもたちはワクワクうきうき。「乗り遅れたらどうしよう」と不安を口にしていた子もいましたが、礼儀よく静かに電車に乗ることができました♪

まどからこんにちは【2年生】

 図画工作科の学習では、光のプレゼントが完成しましたが、引き続きカッターを使って、次の作品づくりに取り組んでいます。みんなカッターの使い方がとても上手になっているので自分が切りたい窓の形にたくさん切っています。面白い作品がたくさんできそうなので出来上がりがとても楽しみです。
画像1画像2画像3

英語活動【2年生】

 子どもたちはゲームも交えながら野菜の名前を覚えています。集中して英語を聞き取って言われた順番に並べたり、黒板から消えた野菜は何か考えたりしながら少しずつ英語の言い方を聞いたり言ったりしています。みんな上手に発音しているのでまたおうちでも一緒に唱えてあげてください。
画像1画像2画像3

【4年生】小数でかけ算をするには

算数科では、小数のかけ算について学習しています。「0.2は0.1が2つ集まっているということだから・・・。」「2.3を10倍すると23になるから・・・。」と、整数の計算をもとにして、小数のかけ算について考えていました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】第2疏水ができたのは・・・

社会見学で新しく見つけたことやこれまでに学習したことから、第2疏水ができた理由について考え、調べました。「第1疏水ができてから京都の人口が増えているから、水が足りなくなって第1疏水が必要になったのではないかな。」「くらしと水で学習した蹴上浄水場ができた年は第1疏水ができた後だから、きれいな水ではなかったのかも。」と話し合いました。
画像1
画像2
画像3

理科だより5年「とける量を増やす方法」

前回の実験でとけ残った食塩やミョウバンをとかす方法を考えました。

1.水の量をふやす。
2.水の温度を上げる。

それぞれの方法でミョウバンや食塩がとける様子を調べました。

結果
・水の量を増やすと,食塩はたくさんとけるが,ミョウバンのとける量はあまり変わらない。
・水の温度を上げると,食塩のとける量はあまり変わらないが,ミョウバンのとける量はふえる。
・食塩とミョウバンとでは,とけ方にちがいがある。

みんな上手に協力し合いながら実験を進めていました。
画像1
画像2

理科だより5年「食塩とミョウバンのとける量」

決まった量の水にとける食塩とミョウバンの量を調べました。

それぞれのものについて,次のことを調べます。
・とける量にかぎりがあるのか。
・かぎりあるとすれば,どれだけとけるのか。

結果
・食塩もミョウバンにも決まった量の水にとける量には,かぎりがある。
・食塩の方が,ミョウバンよりとける量が多かった。

みんな手分けして,慎重に実験を進めていました。

画像1
画像2

理科だより6年「たい積岩を調べる」

たい積岩とは,どろ・砂・れきなどでできた地層が,長い年月の間に大きな圧力を受けて岩石に変化したもの。

・どろが固まる・・・でい岩
・砂が固まる・・・砂岩
・れきが固まる・・・れき岩
・海中のプランクトンのからやサンゴが固まる・・・石灰岩

みんな熱心に,それぞれの岩石の特徴を調べていました。
画像1
画像2
画像3

体育科「パスゲーム」【1年生】

画像1
 パスゲームが始まりました。自分たちでコートを作って、楽しく学習しています。どこにパスをしたらいいのか、どのように守ればいいのか、チーム戦で戦っていく中で学んでいってほしいです。

【4年生】ハードル走

体育科「ハードル走」では、自分に合ったハードルのインターバルを見つけ、3歩のリズムで走り越すことを目標に学習を進めています。回数を重ね、だんだんリズムよく走り越すことが上手になってきました。今日は、友達と競争もしました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp