|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:99 総数:693860 | 
| 6年 「光の形」鑑賞会   6年生 比例って何だっけ?
 今日から算数科「比例と反比例」の学習に入りました。初回はこれまでに学習してきた「比例」の復習をしました。何度も「比例」の関係を見てきていましたが、「2倍、3倍、…になる」というキーワードを忘れている子もちらほら。中学生になっても出てくるこの単元。しっかりと積み重ねてほしいと思います。   5年 社会   多くの工場から1か所の工場のそれぞれ送っていたのでは大変です。 さて、どうしたら効率よく輸送できるかな? タブレットに資料を送り、工夫を書き込み交流しました。 どこまで投げられるかな? 【星の子】
 28日、3時間目の様子です。 運動場でボール投げをしました。 ラインごとに得点を設け、スタートのラインからどこまで投げられるかを競いました。 みんな高得点を狙おうと一生懸命でした。   ランチプレートを作ろう 【星の子】
 外国語の授業では「ランチプレートづくり」を頑張っています。 今日は家族のためにランチプレートを作りました。 事前に子ども達がお家の人に「好きな食べ物」をインタビューし、それを基に自由に絵カードを取ります。まるでバイキングのような光景に、子ども達はワクワクした様子でした。  【3年】 図工 くぎうちトントン
小学校1年生の握力の平均値は11kg弱、6年生は23kgくらい。小学生の間にざっと2倍くらい握力が伸びるのですね。今まさに伸び盛りの3年生は14kg後半台。 くぎ打ちではまさしくその握力を使います。しっかりと握って金槌を振り下ろすしぐさを見ていると、慎重にかつ大胆に活動している姿が微笑ましく思えます。真剣な眼差しと図工室に響く槌音からは、頼りになる感じがします。出来上がった作品は、個人懇談会の時にご覧いただけるかと思います。 近年中学生での握力の低下が気になり始めています。握力と他の筋力には高い相関性がみられることから、握力は「全身の筋力の指標」いう意味もあるようです。これからもいろいろな場面で金槌を握ってくれることを楽しみにしています。    5年 中間ランニング   短い時間ですが、頑張って走っています! 持久走大会に向けて頑張りましょう。 【5年】6年生からのバトン、受け取りました!
 学習発表会を終えて、来年度に向けて6年生からお手紙をもらいました。そのお返事を書き、今日6年生に渡しに行きました。「6年生のようにかっこいいところを見せられるように頑張ります」「最高学年としてのバトン、受け取りました。6年生に安心してもらえるよういっぱい努力します」など、文章とともに熱い想いを伝えにいきました。学習発表会の片づけも学校の代表として一生懸命取り組みました。来年度に向けての決意を少しずつ持ち始めた5年生です。  【5年】家庭科 調理実習
 3組で調理実習を行いました。どのグループも上手にご飯が炊きあがり、ふっくらと甘い明徳米に大喜びの子ども達でした。お味噌汁もとても美味しく出来上がり、大満足の様子でした。準備や片付けも手際良く、自分が今できることを精一杯取り組んでいました。グループでしっかりと声を掛け合い、分担もしっかり行うことができました。    なかよしになろうね会 パート4 【星の子】
 25日、3時間目は「なかよしになろうね会 パート4」が開催されました。 左北支部の育成学級の仲間たちと一緒に、zoomで交流をしました。間違い探し、しりとり、ダンスなどのプログラムで盛り上がりました。 今回は遠隔での開催でしたが、次回12月15日には「なかよしお楽しみ会」が対面で行われます。今後の活動も楽しみです。  | 
 | |||||