![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:24 総数:686639 |
4年 めいとく学習
「岩倉川を守る会」について参加した子たちが学んだことを発表し、考えを交流しました。
地域をはじめとして、環境を守ることに改めて気づいた様子の子どもたち。今まで調べていた世界の環境への取り組みにもつなげていけるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 4年 図画工作 ほってすって見つけて
彫刻刀に初挑戦!
おそるおそる彫り始める子どもたち。 「力加減が難しい!」 「思っていたように動かないな。」 など、苦戦する姿が見られました。それでも彫る向きを変えたり、2つの彫刻刀を組み合わせたりと楽しく工夫して取り組んでいました! ![]() ![]() ![]() 【5年】お買い物ごっこで考えよう
「持続可能な暮らしへ物やお金の使い方」の単元のまとめとして「お買い物ごっこ」をしました。どんな視点で買い物をすれば良いか、物を選ぶ時に何を大切にしたいかをグループで考え、たくさんの意見を出し合い、話し合うことができました。
![]() 【3年】 算数 何倍でしょう
予想通り難しい単元です。「何倍か」を考える際に、問題文に「倍」という文字がなければ、どのように数値や□を入れたらいいかわかりにくくなります。さらに、かけ算なのかわり算なのか、最初の立式に戸惑うことも往々にしてあります。いろいろと説明しようと挑みますが、疑問や反論が相次ぎなかなか解法を導き出せません。それでも何度か問答を繰り広げるうちに何となく解法が見えて来ます。その時のほとんどの子どもたちの顔はすっきり。まだ納得いかない顔の子もいて、子供同士で説明するのに一苦労します。でも、こうやってああでもないこうでもないという思いを巡らせることが算数、数学の楽しみでもあるのですけどね
![]() ![]() ![]() 5年 学習発表会に向けて![]() ![]() ![]() 体育館での練習がメインとなり、通し稽古が出来るようになりました。 まだまだ声が小さかったり、スムーズでなかったりする部分がありますが少しずつ磨きがかかってきました。 5年 算数![]() ![]() ![]() 面積の求め方シリーズのラストのひし形です。 2つに分けたり、分けて合体させたり… 多様な求め方が出るので班ごとの対話もはずみました。 「なんで2で割るの?」そんな言葉の行き来が素敵でした。 4年 理科「月と星の位置の変化」
月食が始まっています。
先生たちも観察するので、皆さんもしてくださいね! ![]() 2年生 国語科「馬のおもちゃの作り方」
国語科では、「馬のおもちゃの作り方」の学習に入っています。
筆者の説明の工夫を見つけるために、まずは教科書をよく読んで、実際に馬のおもちゃを作ってみました。 作っているときに分かりやすいなと思ったところや、何度も読んだところはどこか、みんなで交流していく予定です。筆者の工夫のポイントを頑張って見つけていきたいと思います。 ![]() ![]() 1年 がんばっています
学習発表会の練習を頑張っています。
セリフはだいぶ覚えてきたようで、「もう台本いらないよ!」との声もたくさん聞こえてきます。 あとはみんなで読む部分の速さを揃えられるようにがんばろう! ![]() ![]() ![]() 5年 国語![]() ![]() ![]() 子どもたちが待ちに待っていた「かんたん短歌大会〜秋〜」を実施しました。 楽しみにしながらも、みんなやる気十分でなにやら 緊張してトイレに行く子もちらほら… 自慢の短歌を各自1つエントリーします。 ランダムで配られた短歌の書かれた紙の中から、グループで1つ良い作品を選びます。 そして8つ出そろったところで、1人1票投じてチャンピオンを決めていきます。 今シーズンも素敵な短歌が選ばれました。 次回はいよいよラスト「冬」です。 |
|