![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:32 総数:689360 |
5年 遊び係![]() ![]() 5年 外国語![]() ![]() その内容を活用し、先生紹介の動画を作製しています。 聞いた内容そのままではいけないので、主語をsheやheに直したり、質問した子自信の感想を付け加えたり工夫しながら作成しました。 どんな紹介動画ができるのか楽しみです! 5年 国語![]() ![]() 2回目のとあって、素早く意見が言えるようになっていました。 より深みのある、鋭い意見が言えるように次回も頑張りましょう。 5年 道徳![]() ![]() 働くという事はお金を稼ぐこと。 勿論、間違いありませんが、それ以外の価値についても子どもたちは気付くことができました。 将来、自分のためだけでけではなく、社会のために貢献できると素晴らしいですね。 NEW あじなす掲示板![]() 4年 社会見学 琵琶湖疏水 その3
お弁当を食べた後は、蹴上でインクラインと水路閣の見学をしました。
資料で見るのと実物を見るのとでは大違い。 「これを昔の人は人力で作ったの!?」 「こんなにレンガを積み上げるのは大変だっただろうな。」 実際に見たからこそ感じることがたくさんあったと思います。 月曜日には見学してきたことのふりかえりをみんなで交流しましょうね。 ![]() ![]() ![]() 4年 社会見学 琵琶湖疏水 その2
小関越えの後は、待ちに待ったお弁当タイム!
たくさんの友達と疲れを癒しながら、お弁当タイムを楽しんでいました。 お弁当を食べた後は大人数で「だるまさんが転んだ」をしたり、走っている電車を観察したり、ブランコをしたり、学校とは違う雰囲気を満喫していました。 ![]() ![]() ![]() 4年 社会見学 琵琶湖疏水 その1![]() ![]() 取水口やトンネルの入り口を見学します。 自分たちは坂道を登っているのに、疎水は同じ方向に流れている… 不思議ですね。 歩くのもしんどいこの道を、先人たちは手作業で工事したのです。 どんなに大変だったことでしょう。 たてこうは思っていたよりもずっと大きくてびっくり。 疎水を作った当時に思いをはせながら、楽しく歩くことができました。 【3年】 エンドボール
体育科で今、盛り上がっているのがエンドボール。パスゲームのゴールの代わりに「ゴールマン」と呼ばれる人がボールを受け取ると1点、というボールゲームです。ゴールマンの前には「ガードマン」もいて、ゴールを阻止します。
将来的にはバスケットボールにつながるこの単元、ドリブルこそできませんが、パスをしたあとすぐに走り出さないとゴールマンまでたどり着けないハードなゲームとなっています。 まだ自分のゴールがどちらか咄嗟に判断できなかったり、ボールを持ってどこに投げようか迷いに迷う場面が多々見受けられますが、そこは3年生、ほどなく戦術を考えて、ゴールを量産することでしょう。体育が終わったら、みんな火照った顔をしています。 ![]() ![]() ![]() 5年生と合同練習2 【星の子】
昼休みを活用して、今日も演劇の練習に励みました。
初めに比べると、見違えるように演技が上達したと感じます。今日はセリフもすらすらと言うことができていました。大急ぎで大道具を運んだり、衣装を着て跳び箱を跳んだり。キャストも裏方も大活躍でした。 明日は5時間目をフルに使って練習です。がんばっていきましょう! ![]() ![]() ![]() |
|