![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:43 総数:529029 |
4組 低学年 生活科![]() ![]() ![]() 木の葉が赤や黄色に色づく様子を学習したうえで、今日は画用紙の上に秋の木の葉や木の実を使った作品を作りました。美味しそうなケーキや動物が出来上がりました。 今日の給食![]() ![]() ![]() 「プルコギ」は、韓国・朝鮮の料理で、薄く切った牛肉に、砂糖や醤油で甘辛く味をつけてから、野菜ときのこを一所に炒めます。 「プル」は火を、「コギ」は肉を意味します。旬の「まいたけ」と「にら」を「プルコギ」に使いました。 本日![]() 11月19日
9時から土曜学習。
各教室に分かれ、真剣に問題に向き合っていました。よくがんばっていました。 ![]() ![]() ![]() 11月19日(土)に…
申し込んでいる人は、忘れず参加しましょうね。
![]() 今日の給食![]() ![]() ![]() 「鶏肉と豆腐のくずに」も「もやしのごま煮」も、ごはんにとてもよく合って食べやすく、残菜も殆んどなかったです。 また、今日は沖縄県でとれた「さとうきび」からつくられた「黒糖」が出ました。牛乳と一緒に食べると子どもたちは「黒糖ミルク」と言って食べていました。 4組 低学年 生活科![]() ![]() ![]() クリスマス柄の紙コップへの土台の部分は、4組高学年のみんなで低学年の準備もしてくれていました。ミニポンポンやキラキラのスパンコールの飾りをポンドでつけました。秋の豊かな実りを存分に利用した作品になりました。 4年生 校外学習「疎水見学3」
お昼は、子どもたちも楽しみにしていたお弁当タイムでした。
お弁当をこうしてみんなで食べられる機会もあまりなかったので、とても楽しそうな様子でした。よい景色の中食べるおいしいお弁当は最高だったようです。お忙しい中、ご準備ありがとうございました。 見学で見てきたことを、今後の学習にも活かしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ![]() 秋が旬の「さば」と、秋から冬にかけて旬をむかえる「白ねぎ」をいっしょにみそ煮にしました。ごはんとよく合って、おいしくいただきました。 4年生 校外学習「疎水見学2」
琵琶湖付近の疎水の取水口を見学した後、京都に戻り、蹴上に到着しました。
ねじりまんぽや田邊朔郎像など、疎水に関係するものが多く見学できます。ここでお弁当タイムです。 ![]() ![]() |
|