京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up25
昨日:44
総数:278711
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

5年 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」

画像1
画像2
画像3
今日は家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習で「だし」についての学習をしました。地域の出汁に詳しい先生に来ていただき、昆布だしとかつおだしについて学びました。実際に飲んでみると、違いがあることに気づいたようです。この学習をみそ汁づくりに生かしていけるといいですね。

6年生

合奏の練習をしている様子です。
練習を重ねる中で上手に演奏できるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

6年生 社会科の学習

子どもたちが学習している様子です。
資料を見て気づいたことまとめている様子です。
画像1
画像2

3年 算数

画像1
画像2
画像3
「かけ算の筆算」をしています。

どの順番で計算すればよいのか、みんなで確かめながら学習をしています。

正しく計算できるように頑張りましょう。

1ねん こくご

画像1
画像2
画像3
「くじらぐも」の場面ごとの絵を並び替えました。お話の内容を思い出しながら,じっくり絵を見て並べました。

6年生 社会科の学習

子どもたちが学習している様子です。
江戸時代の文化について調べました。
画像1
画像2

6年生 社会科の学習

社会科の授業の様子です。
資料からよみとったことをノートにまとめています。
画像1
画像2
画像3

6年生 図画工作科の学習

絵の具や筆の使い方を工夫して作品作りをしている様子です。
画像1
画像2
画像3

6年生 図画工作科の学習

画像1
画像2
画像3
図画工作科の授業の様子です。
自分のイメージする空を表現しました。

3年 社会

画像1
画像2
「工場でつくられるもの」の学習をしています。
調べていくと、いろんな味の生八つ橋があることが分かりました。
季節限定の生八つ橋はどうして作られているのか話し合いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/30 参観・学級懇談会 5年山の家保護者説明会
12/1 委員会活動
12/2 朱六子どもまつり 保健の日

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

学校沿革史

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

新1年生の入学に向けて

気象警報・地震に対する非常措置について

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp