京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up12
昨日:11
総数:371151
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

【6年生】 11月15日 学習発表会本番

学習発表会の本番が終わりました。
思っていたよりもたくさんの方が見に来てくださったので、緊張しているようでした。
初めの言葉や終わりの言葉は本番直前に決めましたが、しっかりと最後までやり切ってくれました。
画像1画像2

学習発表会4

画像1画像2
4時間目に6年生の劇を見に行きました。
来年の修学旅行の平和学習につながる内容で深く考えさせられました。
他学年の参観というのはコロナ禍以降3年ぶりです。5・6年生で学校を盛り上げていけるように頑張りましょう。

学習発表会3

画像1画像2
学習発表会の最後には、商店街の理事長さん・校長先生にお言葉をいただきました。
職場体験でお世話になった幼稚園の先生やデイサービスの職員さんも見に来てくださっていました。たくさんの方の協力があっての職場体験です。感謝の気持ちを忘れず、これからの学校生活に生かしていってほしいです。

学習発表会2

画像1画像2
差し棒を使って相手に伝わるように工夫しました。

学習発表会1

画像1画像2
5年生はポスターセッションをしました。
職場体験で学んだことを踏まえて「働くときに大切したいこと」を考えました。

【6年生】 11月11日 生徒会・児童会の交流

放課後に北野中学校の生徒会、大将軍小学校・仁和小学校の児童会で、Zoomでの講習会を行いました。それぞれの学校での取り組みを発表し、質問をし合いました。子どもたちで楽しそうに話し合っていました。この小中の関係を大事にしていきたいです。
画像1画像2

4年生 図画工作科「カードで伝える気持ち」その2

画像1画像2画像3
 作業を進めていくと、コツがつかめてきて、アイディアが浮かんできます。写真はそのアイディアを交流している場面です。図工では、友達との交流でアイディアを膨らませるのも大事ですね。
 どんどん進めて、面白い飛び出し方をする試作品も見られました。

4年生 図画工作科「カードで伝える気持ち」その1

画像1画像2
紙をどのように加工すれば、飾りが上手に飛び出すのかを実験しました。紙を色々触ってみるとその仕組みが分かってきます。

11日(金) 心を見つめる日 その3

画像1画像2
 授業の最後には、テーマをもとに自分たちの考えをまとめていきます。子ども達は、友達の「本当の姿」に気づくためには、「自分から関わり、知ったことを広げていきたい」や「どんな人でも一度話してみると、相手のことが分かってくる」「相手の立場に立てば、少し相手のことを理解することができる」という意見が出ました。

11日(金) 心を見つめる日 その2

画像1画像2
 普段生活しているだけでは見えない、友達の「良いところ」や、「影の努力」に気づくためにはどうしたらいのでしょう。友達同士で話し合います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

警報発令時の非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

遅刻・欠席連絡フォーム

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp