京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up12
昨日:11
総数:371151
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

太陽の光を集めると…?

画像1画像2
理科で「太陽の光」の学習を進めています。
今日は鏡で太陽の光を集め、温度計にその光を当てて、温度や明るさの変化を調べました。
鏡の枚数を増やせば増やすほど明るくなり、温度もぐんぐんと上がっていきました。
「こんなに温かくなるんだ。」と、子どもたちは太陽の光のパワーを実感していました。

【6年生】 11月9日 中学校出前授業「体育」2

先生に見本を見せていただく場面もありました。子どもたちの考えた変なポーズを入れて、前転してくださいましたが、とても綺麗なフォームだったので、思わず子どもたちも見とれていました。
画像1画像2

【6年生】 11月9日 中学校出前授業「体育」

体育の学習では、マット運動をしました。前転、後転を格好よくするためにどうしたらよいかを考えて練習しました。
先生からもアドバイスを頂きながら頑張っていました。初めの時よりも綺麗に回転していました。
画像1画像2

【6年生】 11月9日 中学校出前授業「理科」2

中学校の授業の雰囲気を感じられたようでした。楽しそうに授業を受ける姿が見られました。緊張せずに手を挙げて、意見を言っていました。
画像1画像2

【6年生】 11月9日 中学校出前授業「理科」

北野中学校の先生が理科の授業をしてくださいました。光についての学習でした。
空き缶を使って実験道具を作り、みんなで観察しました。
画像1画像2

【6年生】 11月9日 学習発表会の練習6

今日の練習では、本番に向けて声の大きさを中心に練習しました。
セリフの言い方がよくなりましたね!
画像1画像2

あさがおのリース

生活科の学習で育てた朝顔のつるを使ってリースを作りました。お家から持ってきたリボンやモールなどを思い思いに飾りつけました。一人ひとり,素敵なリースができました。
画像1画像2

図工「でこぼこ はっけん」

図工の学習では,身近にあるでこぼこを見つけて紙に写しとりました。運動場に出て,地面や壁にあるでこぼこをたくさん発見できました。
画像1画像2

【6年生】 11月8日 書写「思いやり」

半紙に4文字を書くため、バランスや字形がとても難しいようでした。何度も練習を繰り返し、本番に挑みました。字間に気づいた子たちが声掛けしてくれたおかげで、バランスよく書けるようになった子が多かったです。
黙々と集中して書き続けていました。
画像1画像2

【6年生】 11月8日 理科「水溶液の性質」

塩酸に金属を入れるとどうなるかを実験しました。実験の薬品は使い方を間違えると危険なので、保護メガネを付け、実験の方法を確認して行っています。
真剣に観察する子どもたちの姿が見られました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

警報発令時の非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

遅刻・欠席連絡フォーム

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp