京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up19
昨日:28
総数:498293
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

車いす体験〜運動場〜

画像1画像2画像3
車いすで運動場を移動する学習をしました。

運動場を半分自分で移動しました。
運動場では、ちょっとした段差があったり、
砂の多いところや少ないところがあることに気付きました。

子どもたちは
「砂に車いすのタイヤの跡がついた。」
「長い距離は、手や腕が痛くなった。」
「近くに人がいてくれて、安心だった。」など
車いすの大変さも知りました。

車いす体験〜狭い場所〜

画像1画像2画像3
先週一週間でひまわり学級の子どもたちは、
車いす体験をしました。

車いすを使って
学校図書館へ行きました。

普段詳しく見ていなかった本棚に気付いたり、
図書館の通路の幅が違うことに気付いたりと
新しい発見がいっぱいありました。

また狭い場所は動きにくいことがわかりました。

呉竹交流

画像1画像2
 呉竹総合支援学校の4年生を迎え、ひまわり学級との交流会を11月16日にしました。
最初は、自己紹介をし合い、好きなことも知ることができました。次に、ダンス「昆虫太極拳」を一緒に踊りました。最後にボッチャをしました。初めてだったので、呉竹校の先生にゲームの仕方を教わりました。ボールを転がして、的に入れた点数を競います。2回戦しましたが、みんな上手になって、2回目の方がたくさん点数を取ることができました。「呉竹校のお友達と一緒に交流して楽しかった。」「また、交流したい。」と、感想を話していました。

1年生 視力検査

画像1
先日視力検査がありました!
保健室では,目を大切にするためにはどうすべきか教えてもらいました。
「姿勢を正す」「ゲームは時間を決め,目も休憩させてあげる」などのお話をしっかり聞くことができました。
おうちでも,目を大切にするために,目を休ませる時間をたっぷりとってあげてくださいね。

1年生 ひきざん(2)

繰り下がりのある引き算の計算方法を,ホワイトボードを使って説明しています。
みんなに分かるように説明することができました!
画像1

1年生 ころがしドッジボール〜作戦編〜

画像1
画像2
学習の最後には,みんなで作戦会議をしてどうしたら勝つことができるか考えました。
「速くボールを転がすとうまくいくと思う!」「ボールをよく見てよけると当たらないと思うよ。」と交流し,次に生かしました。

2年 まちたんけんに行く前に…

画像1画像2
まちたんけんに行く場所が決まったので、それぞれ行先ごとに質問内容や見たいところなどを相談しました。

どんなことが知りたいのか、何を見てみたいのか、
自分たちが興味をもっていることや詳しく知りたいこと、
逆に全然わからないから教えてほしいことなどをもとに質問内容を絞っていきました。

話し合いながら、まちたんけんへの思いを膨らませているようにも感じました。

2年 Let`s お買い物!

画像1画像2画像3
オリジナルサラダを作るためのお買い物本番です!
今まで学習した野菜や数の言い方、野菜を買うためのやりとりを復習してから
レッツトライ!

お客さん役とお店屋さん役に分かれて、何度も野菜を買うためのやりとりをしました。

ALTのカレン先生も一緒にお買い物をしてくださいました。

2年 ありがとうの花束をつくろう!

なかなか普段友だちに言えない「ありがとう」。
2年生になって半年以上が過ぎましたが、そんなクラスの友だちとの関わりの中で
感謝の気持ちを感じたことを思い出し、お花に書いて花束をつくりました。

「ありがとう」という気持ちだけでなく、
「次は自分が…」と、嬉しかったことを広げていこうという気持ちも書きました。

優しさが感謝の気持ちをつくり、感謝が次の優しさに繋がってくれたらと願っています。
画像1

2年 視力検査!

画像1
久しぶりの視力検査です。
検査の前に、養護の先生から「目」についてのお話がありました。

「まつ毛やまゆ毛は、目を守るためにあるんだよ」
自分の目を大切にしていくために大事なことも教えてもらいました。

でも、お話の中で子どもたちが一番驚いていたのは、
「ラクダのまつ毛は10センチメートル」「トンボの目玉は3万個もある」
ということでした!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校教育方針

学校沿革史

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp