京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up61
昨日:41
総数:697625
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

緊急 持久走記録会の延期について

平素は本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。11月に入っても温かい気候の中、子ども達は体育の学習や中間休みに元気よく走っていました。明日、その成果を見ていただこうと持久走記録会を予定しておりましたが、あいにく天気が崩れるとの予報が出ていますので、12月1日(木)に「延期」させていただきます。ご予定されていたかと存じますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

なわとび

11月下旬だというのにとても温かい気候の中、1年生は運動場でなわとびに挑戦しました。自分でなわを回しながら跳ぶという2つの動作を一緒にする必要があるので難しいです。片足で跳んだり腕を交差させて回したりといろんな跳び方に挑戦していました。
画像1
画像2

直角がある三角形

今日の算数では、長方形や正方形を切るとどんな形ができるのか調べました。向かい合う角どおしを結んで切ると、三角形ができました。よく見ると三角定規の形とよく似ています。三角定規の中にある直角を合わせてみると重なる角がありました。
画像1
画像2
画像3

すがたをかえる大豆

今日の国語では、はじめの部分を読んで、みんなで問いの文を作りました。みんなの生活の中で大豆はいろいろな姿で見ることができるようです。「どんな工夫をすることで違う食品にすがたをかえるのか」考えていくことにしました。
画像1
画像2
画像3

ものの温度と体積

理科では、空気や水、金属などものの体積について学習しています。今日は、金属の球を温めると体積はどうなるのか実験しました。温める前は球が穴の中を通過したのですが、しばらく温めると通らなくなりました。その後、水で冷やすと再び穴を通りました。このことから温度と体積の関係が分かりました。
画像1
画像2
画像3

ふりこの動き

ひもにつるしたおもりが行ったり来たりする「ふりこ」の仕組みについて実験を通して調べました。おもりの重さをかえることで1往復する時間にちがいがあるのか10往復する時間を計測し、10で割った時間を記録していきました。時間をはかる係やふりこをセットする係など役割分担をして実験を進めることができました。
画像1
画像2
画像3

明治の国づくり

長く続いた江戸時代も終わり、外国からの文化が入ってきたことで人々の生活は大きく変わりました。今日の社会では、明治時代の始まりを学習しました。西洋の考え方や技術を取り入れたことで、鉄道が走ったりガス灯がついたりして町が明るくなりました。服装も食べ物もどんどん変わっていったことに気づいていました。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 11月28日(月)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・肉じゃが(カレー味)
 ・もやしのごま煮
 ・じゃこ

 『肉じゃが(カレー味)』は,豚肉・玉ねぎを炒めて,カレー粉・料理酒・三温糖・しょうゆで調味して,じゃがいもを加えて水を加えて煮ふくめて,仕上げました。

 『もやしのごま煮』は,けずりぶしでとっただし汁・みりん・しょうゆを煮立てて,もやし・小松菜を加えて煮,すりごまを加えて仕上げました。

 子供たちから・・・
 「『肉じゃが(カレー味)』は,じゃがいもにもカレー味がしみこんでいて,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。

じどう車くらべ

今日はクレーン車の仕事とつくりについて考えました。教科書を見ると、クレーン車がどんな車か分かりましたが、どんな仕事をしてどんなつくりになっているか、文章を読む必要があります。どの部分が仕事のことを説明しているのか、注意しながら読んで見つけるようにしていました。
画像1
画像2
画像3

レベルアップ

まなび交流会では、自分たちが作ってきたおもちゃについてアドバイスをもらいました。これから1年生に楽しく遊んでもらうためにレベルアップさせていきます。安全に気をつけながらもっと楽しくなるように工夫していました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/28 SC
11/29 持久走記録会 6年中学制服採寸
12/1 あいさつ運動 持久走記録会予備日
12/2 4年環境学習
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp