ついに!
ついに達成しました。すばらしい!ずっと取組を続けてきた成果です。これを続けることって実は難しいんです。一人一人が意識しなければなりません。がんばって続けていきましょう。
何が達成したのか・・・?なんだと思いますか?子どもたちはもうわかっていますよね。そうです、あれです。全児童ができるってすばらしい。
わからない方・・・、一体何か考えてみてください。答えを言わずに申し訳ないです。
【校長室から】 2022-11-28 18:49 up!
理科 「ものの温度と体積」
今日はこれまでの実験の結果などをもとに学習を整理しました。空気、水、金属のそれぞれが温度と体積にどのような関係が見られるのかを変化の大きさなどに注目して考えました。授業後半には、この単元での学習が日常生活につながっている場面が登場する動画を見て、学習が実生活につながるようにまとめを行いました。
【4年】 2022-11-28 18:44 up!
外国語 「What do you want?」
今日は前回の時間の学習を活かして、これから作っていくオリジナルパフェを作りました。チャンツなどでほしいものの尋ね方や答え方を確認しながら、ロイロノートを使ってパフェを作りました。次の時間からはそれぞれが何を持っているか分からない状況で尋ねて必要な具材を集めていきたいと思います。
【4年】 2022-11-28 18:44 up!
Let's make salad!
えい語活どうで作るサラダのレシピを考えます。
どの野さいを、いくつ つかうのか きめました。
つぎの学しゅうの時間に、ひつような野さいをあつめて、オリジナルサラダを作りましょう!
【2年】 2022-11-28 18:44 up!
体いく科「パスゲーム」
今日はさいごの学しゅうでした。
なれてくると、作せんの立て方も上手になってきます。
前半にまけていたチームが、後半に同点にまでおい上げたゲームは、見ている先生もプレーしているみなさんも楽しかったですね。
あい手チームのいいところを見つけて はっぴょうできる人も、とてもすばらしいと思います。
【2年】 2022-11-28 18:44 up!
音楽室で楽器となかよし
今日の音楽の時間は、音楽室へ行きました。廊下の歩き方が素敵でした。とても静かでしたね。
音楽室では、これまでのタンバリン・カスタネットに加えて、新しく すずとトライアングルを使いました。
同じ楽器でも、いろいろな音が出ます。
最後に、お気に入りの楽器で見つけた音を発表しました。
【1年】 2022-11-28 18:44 up!
算数科「三角形と四角形」
前回の学しゅうで、直角について知りました。
4つの角すべてが直角の四角形のことを「長方形」ということを新しく学しゅうしました。
長方形の辺の長さをくらべると、たてと よこの長さがそれぞれ同じでしたね。
どちらも、長方形のきまりです。しっかり おぼえてくださいね。
【2年】 2022-11-28 18:43 up!
ことわざ調べ
国語の時間には、ことわざを辞典やインターネットで調べ、まとめる活動をしています。ことわざの意味を調べ、例文を考える活動をすることで、自分の表現の幅が広がります。学習したことを生かして、より豊かな言葉で相手に物事を伝えられるようになるといいですね。
【3年】 2022-11-28 18:43 up!
太陽の光
理科の時間に、太陽の光を鏡に反射させると、光はどのように進むのかという実験をしました。太陽の光を地面に反射させ、その光の道筋を目で確認すると、子どもたちから歓声が上がっていました。
【3年】 2022-11-28 18:43 up!
算数科「三角形と四角形」
「ノートや教科書のかどと同じ形を作ってみましょう。」
色紙をおって「直角」を作りました。
三角じょうぎにも、1つ、直角があります。
じゅぎょうの後半には、教室の中から直角のものをさがしました。
思ったよりもたくさんあって、ノートがいっぱいになっていましたね。
【2年】 2022-11-25 19:57 up!