京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2025/07/29
本日:count up6
昨日:11
総数:172659
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


熱中症に気を付けよう!お茶と帽子を忘れずに!

八瀬赦免地踊り その2

画像1
画像2
画像3
お祭りの中心は、切子灯籠です。
本校の卒業生も灯籠を頭上に乗せて練り歩く「灯籠着」で活躍しました。
来年は灯籠着の衣装が新調されるそうで、新しい衣装のご紹介もありました。

来賓の方々や大勢の地域の方々がおいでになり、八瀬赦免地踊りの再開を熱心に見守っておられました。


八瀬赦免地踊り その1

画像1
画像2
画像3
八瀬郷土文化保存会様による八瀬赦免地踊りが、9日に開かれました。
例年通りの形でのお祭りの開催は、3年ぶりです。
本来ならば秋元神社での開催ですが、あいにくのお天気のため本校体育館での開催となりました。

4・6年生の踊りの様子です。
夏休みから練習を重ね、立派な踊りを披露することができました。

6年生 体育「リズムダンス」

画像1
画像2
今日からリズムダンスの学習に入っています。今日はいろいろな音楽のリズムに合わせて、自分たちで動きを考えて踊りました。どのグループも楽しく踊っていました。

八瀬図書館

画像1
画像2
画像3
玄関のテーマ展示は、「食欲の秋」です。
思わず「おいしそう!」と言ってしまいそうな絵本がいっぱいです。
読書月間として、おすすめ本の取組も始まりました。
学年ごとに様々なジャンルの本を、おすすめ本として展示しています。

どんどん借りてほしいです。

八瀬赦免地踊りに向けて

画像1
画像2
画像3
学校に集合して衣装の着付けが行われました。
踊り子姿で、恒例の記念撮影も行いました。
当日は「潮汲み」と「花摘み」の2曲の踊りを奉納する予定です。
9日、晴れますように。

4年生 国語 ごんぎつね

画像1
画像2
画像3
ロイロノート・スクールのシンキングツールを活用して交流し、学習課題に向けて自分の考えを深めました。

10月 朝会 その2

画像1
画像2
画像3
校長先生のお話の後は、書写や図工の作品展の表彰を行いました。
児童会や健康委員会から、今月のめあてのお知らせもありました。
さわやかな季節、体調に気をつけて、元気に活動していきましょう。

10月 朝会

画像1
画像2
画像3
校長先生から、9日に行われる八瀬赦免地踊りについてのお話がありました。

例年通りの形での開催は、3年ぶりとなります。
今年は4・6年生の女の子が踊りを披露します。
また、見事な切り絵で飾られた灯籠を頭上にかつぐ「灯籠着」には、本校を卒業した中学生の男の子が出演します。

八瀬小学校の子どもたちは、全員が貴重な伝統文化を受け継ぐ担い手です。

6年生 体育

画像1
今日でマット運動の学習が終わりです。6年生のマット運動で、新しい技もたくさんできるようになりました。動画を見たり、アドバイスをしあったりしながら、一生懸命技の練習に取り組む姿はとても素敵でした。

4年生 図工 言葉から形・絵

画像1
画像2
画像3
物語から想像した絵が、完成しました。
友だちの作品の良いところを見つける活動では、「表情から人物の気持ちが伝わってきたよ。」「想像を広げて、付け足してかいたところがいいなと思ったよ。」などの意見がありました。
想像した場面の様子を表すために、色や形を工夫しながら、取り組むことができました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp