京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up119
昨日:88
総数:590720
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

もっともっと町探検【2年生】

 6月の町探検をしましたが、12月にも町探検をします。12月は「みんなで発見!岩倉南まちの調査隊」を結成して、岩倉南のおすすめの場所にインタビューをしたり、写真を撮りに行ったりします。今日はそれぞれが行きたい場所を決めました。次からはその場所のことを調べてインタビュー内容を決めていきます。来週探検があるのでみんなウキウキです。
画像1画像2画像3

理科だより6年「火山灰の観察」

火山について学習しています。
今回は2種類の火山灰を観察しました。

・大山火山灰・・・鳥取県大山の火山灰・いろいろな鉱物を含んでいます。
・姶良火山灰・・・九州にあった姶良火山の火山灰。ガラス質を多く含んでいます。

鉱物の種類を確かめたり,含まれているガラス破片をスケッチしたり,みんな真剣に観察していました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】保健「健康なくらし」

画像1
画像2
授業のはじめに、「健康ってどういうこと?」と子どもたちに尋ねると「病気がなくて元気なこと!」「友達とたくさん遊べること!」「早寝早起きすること」「バランスのいい食事をすること」などの返事が。そこで、「身体に不自由があっても毎日楽しく生きている人もいるよね。その人は健康じゃないのかな?」と尋ね、グループで考えました。また、「よく寝た日は、頭がすっきりしていて勉強がはかどった」「発表会の前日に不安で眠れなくて次の日しんどかった」などの生活経験について話し合い、健康とは体だけでなく、心(気持ち)も大切であるということに気づいたようです。

【3年生】「はじめての校外学習」3

画像1
画像2
画像3
京都駅から地下鉄に乗って、国際会館へもどってきました。宝ケ池公園でお弁当を食べます。青空の下で食べるお弁当はとっても美味しかったようです。お弁当のご準備、ありがとうございました。お弁当のあと、おにごっこやだるまさんが転んだを楽しんでいました。

【3年生】「はじめての校外学習」2

画像1
画像2
京都駅に無事到着。「京都タワーでっかいなぁ!!」タワーを近くで見たのは初めてだった子もいたようで、思わず声が出てしまいます。「タクシーやバスがいっぱいある!」「ビルもたくさんあって、岩倉と全然違うよ」と、盛り上がっていました。そのまま京都駅の大階段をてくてく上ると、京都市を見渡すことができる広場に到着です。

【3年生】社会科「はじめての校外学習」1

画像1
画像2
地下鉄にのって京都駅へ出発です。初めての校外学習。小学校生活では、初めてのお弁当。子どもたちはワクワクうきうき。「乗り遅れたらどうしよう」と不安を口にしていた子もいましたが、礼儀よく静かに電車に乗ることができました♪

まどからこんにちは【2年生】

 図画工作科の学習では、光のプレゼントが完成しましたが、引き続きカッターを使って、次の作品づくりに取り組んでいます。みんなカッターの使い方がとても上手になっているので自分が切りたい窓の形にたくさん切っています。面白い作品がたくさんできそうなので出来上がりがとても楽しみです。
画像1画像2画像3

英語活動【2年生】

 子どもたちはゲームも交えながら野菜の名前を覚えています。集中して英語を聞き取って言われた順番に並べたり、黒板から消えた野菜は何か考えたりしながら少しずつ英語の言い方を聞いたり言ったりしています。みんな上手に発音しているのでまたおうちでも一緒に唱えてあげてください。
画像1画像2画像3

【4年生】小数でかけ算をするには

算数科では、小数のかけ算について学習しています。「0.2は0.1が2つ集まっているということだから・・・。」「2.3を10倍すると23になるから・・・。」と、整数の計算をもとにして、小数のかけ算について考えていました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】第2疏水ができたのは・・・

社会見学で新しく見つけたことやこれまでに学習したことから、第2疏水ができた理由について考え、調べました。「第1疏水ができてから京都の人口が増えているから、水が足りなくなって第1疏水が必要になったのではないかな。」「くらしと水で学習した蹴上浄水場ができた年は第1疏水ができた後だから、きれいな水ではなかったのかも。」と話し合いました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp