京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up67
昨日:52
総数:428181
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

中間発表をしました!

画像1
画像2
 まちくさの中間発表がありました。今回ゲストティーチャーに京都府立植物園の元館長先生に来て頂き、種の不思議についてお話を聞きました。その後、みんなの前でお気に入りのカードを紹介し、まちくさ博士から感想をいただきました。

少年補導主催 卓球大会

画像1画像2画像3
 3年ぶりに開催された卓球大会。1年生から中学3年生までが集まりました。
 低・中・高・中学の4部に分かれて行われました。なかなかの熱戦で、どの子どもも一生懸命でした。各部3位までが表彰されました。
 楽しいひとときを過ごすことができました。

朱雀第七学区 総合防災訓練

画像1画像2画像3
 地域の方が集まっての総合防災訓練が実施されました。
 地震が起きたという想定で、学校に避難してきたという訓練です。また、様々なブースで、防災について学ぶ場を設けての訓練でした。
 最後には、消防分団による防水訓練も行われました。
 災害は起こってはならないもですが、起こらないとも言えません。もしもの時に備えて訓練しておくことで、命を守ることにつながることでしょう。

学校運営協議会 理事会

画像1画像2画像3
 第2回学校運営協議会理事会を開催しました。対面でできることのありがたさを感じます。皆様の顔を見ながら協議できることは、いいものです。
 学校の取組、学校評価の結果、学校の様々な行事について報告しました。
 参加された理事の皆様からは、地域の様子などお話いただきました。

給食おいしいよ! 11月25日(金)

 今日の献立は、「味つけコッペパン・牛乳・だいこんのクリームシチュー・ひじきのソテーでした。」
 だいこんのクリームシチューは、旬の甘みのあるみずみずしいだいこんをたっぷり使って冬らしいシチューにしました。じゃがいもの入ったシチューに比べて少しあっさりとした仕上がりです。甘いだいこんに手づくりのルーがからんだ具だくさんのシチューは、子どもたちに大人気でした。
 ひじきのソテーは、和食の煮ものなどで食べることの多いひじきを、ソテーにしています。ひじきをよくいためて磯臭さをとばしてさとう・しょうゆで味つけして、蒸したにんじんとミックスビーンズを入れていためて、塩・こしょうで味つけしました。シチューとよく合いこちらも子どもたちに人気でした。
画像1
画像2

【5年 家庭科】

次回も楽しみです。
画像1
画像2
画像3

就学時健康診断

画像1画像2画像3
 来年度入学する児童の就学時健診を行いました。
 子どもたちは、少し緊張気味で、はずかしそうにしている子もいました。おうちの人と一緒に、たくさんの教室を回っていました。
 入学まで、4か月と少しです。楽しみな気持ちを膨らませて、準備を進めていただけるとありがたいです。入学までに、少しでも不安なことがありましたら、いつでもご相談ください。

【5年 家庭科】

調理実習でお米を炊きました。
画像1
画像2
画像3

【5年 図工 彫刻刀を使います】

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習で,版画に取り組んでいます。安全に彫刻刀を使って,いい作品ができあがるといいなと思います。

久しぶりの英語活動です!

画像1
画像2
 今日は久しぶりのALTの先生との英語活動の時間でした。
 体の部位の言い方を聞いて,“Head,Shoulders,Knees and Toes”を歌ったり,ゲームを行ったりして最後には覚えることができていました。
 振り返りでは,
「ゲームを行ったり,歌を歌ったりして,覚えることができました。」
「久しぶりに英語の授業ができて楽しかったです。また,新しい言葉を覚えたい。」
といった振り返りをしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp