京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up43
昨日:130
総数:873977
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
マツリンピックに多数のご参観ありがとうございました

5年生 体育「ベースボール」

画像1
画像2
画像3
 新しい単元の始まりです。初めに、ボールをキャッチしたりパスをしたりする練習をしました。そして、打ち方の説明を聞き、ボールを打つ練習をしました。

6くみ サツマイモの調理

画像1画像2
 蒸しあがったサツマイモを食べました。アツアツすぎて、びっくりする表情を見せる場面もありました。「おいしい」と言ってたくさん食べました。牛乳と砂糖も混ぜて「茶巾しぼり」も味わいました。

6くみ サツマイモの調理

画像1
画像2
画像3
 みんなで切ったサツマイモを、蒸し器にかけて、蒸しました。ガラスの鍋蓋から見えるサツマイモが、どんどん濃い黄色に変わっていくところを見ることができました。おいしそうに変化するサツマイモに、テンションがあがる子どもたちでした。

6くみ サツマイモの調理

画像1
画像2
画像3
 畑で育てたサツマイモを食べよう、ということで、サツマイモを調理しました。道具を洗うことも、みんなで力を合わせてがんばりました。そして、サツマイモを切るときも、ドキドキワクワク。がんばって切りました。

2年生 ピーマンの学習

画像1
画像2
 朝も、帰りも、ピーマンの様子をみてから教室に行ったり家に帰ったり・・。毎日しっかり水をやって、とても大事に育てています。

2年生 ピーマンの学習

画像1
画像2
 ピーマンがとても大きくなりました。なんだか、おいしそうです。

5年生 家庭科「ひと針に心をこめて」

画像1
画像2
 玉結びや玉どめ、なみぬいやかがりぬい、本返しぬい、半返しぬいなどの練習をしました。練習布で、実際に小物入れや、人形、ワッペンのようなものなど、好きなものをつくることができた様子が見られました。とても心をこめてつくっていました。次から、小物入れづくり本番です。みんな、上手につくることができそうです。

4年生 にこにこタイム

画像1
 たてわり活動であるにこにこタイムがありました。6年生が考えてくれた遊びを楽しむことができました。また、4年生として、低学年の子たちも楽しめるように行動する姿も見られました。

4年生 マット運動

 体育の学習でマット運動に取り組んでいます。友だちとペアになって、教え合いながら、たくさんの技が美しくできるように練習を進めることができました。
画像1画像2

4年生 モノづくりの殿堂・工房学習

 モモノづくりの殿堂・工房学習を行いました。モノづくりにとても意欲的に取り組む姿が見られました。この学習を通して、モノづくりに高い関心を持つとともに、自分自身の将来や夢について考えを深め、その実現に向けて意欲を高めてほしいと思っています。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/28 委員会・5年京都検定
11/29 2年ピーマンの学習・ピーマンの調理
11/30 6年京都検定 代表委員会

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp