![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:103 総数:521634 |
人権標語を作りました!
12月は人権月間。ということで、クラスの人権標語を考え、作りました。完成した人権標語は12月1日の人権集会にて発表します。
![]() ![]() ゴムゴムパワー
図工「ゴムゴムパワー」では、ねじったゴムがもどる力を利用して、動くおもちゃを作りました。トコトコ前に進む動きやスルスル上に上がる動きに合った飾りをつけ、楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() おいもパーティーをしました![]() ![]() ![]() 七輪で焼いていると、とても甘い香りがしてきました。 焼きあがって、包んでいるアルミホイルをはがしてみると、とてもきれいな黄金色のおいもが出てきました。 子どもたちは、「きれいな黄色だ。」、「甘くておいしい。」や「お替りがほしいな。」などという声がありました。 天気もよく、外で食べる焼き芋は、格別でした。 わたしたち嵯峨野たんけんたい!part1〜その6〜
ビオトープに親しんでもらおうと、「宝探し」のイベントを企画し、中間休みと昼休みに行いました。ビオトープに折り紙で作ったもみじがいくつ隠されているかを見つけるというイベントでした。1年生から6年生までたくさんの人が参加してくれ、大盛況でした。イベントグループの人たちだけではなく、クラスみんなで協力してイベントを成功させました。いい経験になりましたね。
![]() ![]() ![]() わたしたち嵯峨野たんけんたい!part1〜その5〜
ビオトープの修繕もしました。「トンボ橋」の看板の字をきれいに書き直したり、池の周りのグラグラしている木の柵を補強したりしました。水山先生に力を貸していただき、がんばって取組ました。これでビオトープは安全です!
![]() ![]() ![]() わたしたち嵯峨野たんけんたい!part1〜その4〜
美しいビオトープを保ちたい!!というこで、ビオトープをそうじしました。橋や東屋をほうきではいたり、落ち葉を拾ったりしました。
![]() わたしたち嵯峨野たんけんたい!part1〜その3〜
ビオトープにいる生き物の図鑑も作りました。この図鑑を見れば、ビオトープの生き物に詳しくなれます。図書館や職員室前に置いてあります。ぜひ、手に取ってみってください。
![]() ![]() ![]() わたしたち嵯峨野たんけんたい!part1〜その2〜
ビオトープには、自然に合った看板を作り、木にかけました。板にペンで字や絵をかき、雨が降っても大丈夫なようにビニールを被せました。学校に来られた際には、ぜひ、ビオトープに足を運び、看板をご覧ください。
![]() わたしたち嵯峨野たんけんたい!part1〜その1〜
総合「わたしたち嵯峨野たんけんたいpart1」の学習では、嵯峨野小学校のすてきの一つである芝生とビオトープの魅力を全校に伝える活動をしてきました。さまざまなグループに分かれ、各々取組を行いました。芝生やビオトープを大切にしてほしいという思いから、ポスターを作り、掲示しました。
![]() ![]() ![]() 5年 図画工作科「ミラクル!ミラーステージ」2
作品作りでは、鏡の反射の効果をどのように生かすか、作りたいその場面を表現するためにどんなものがあるとよいかなど、ポイントを意識しながら行っています。
少しずつどんなものを作っているのかその様子が表れてきました。 ![]() ![]() |
|