京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:27
総数:591674
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【4年生】社会見学1〜大津閘門〜

 琵琶湖と疏水路の高低差を利用し、水位を調節するための門です。子どもたちは、「ここから琵琶湖の水が疏水に来てるのか!」「水の中に門がある!」とその様子を見ていました。
画像1
画像2
画像3

まねっこあそび【2年生】

 体育科の授業の「まねっこあそび」では、平均台を上ったり、マットを転がったり、高い平均台をくぐったりするのですが、1番のポイントは前の人の動きをまねすること。4人のグループを作り、前の人がした動きをまねて歩いたり、転がったりしています。前の子もおもろく工夫してみたり、後ろも楽しそうにまねをしたりと声をかけあって楽しく活動しています。
画像1画像2画像3

馬のおもちゃの作り方【2年生】

 国語科の学習では「馬のおもちゃの作り方」という学習で説明文の書き方の学習を進めています。教科書の文の中から説明文の工夫を探して、説明文の書き方を知り、最後には、自分たちもおもちゃの説明文を書いていきます。今日の学習では、教科書の説明の分かりやすい部分や工夫して書かれている部分を探すために、実際に教科書を見ながら馬のおもちゃを作ってみました。「ここがわかりやすい」「この説明は難しい」など言いながら作っていました。
画像1画像2画像3

理科だより6年「地層のでき方・モデル実験」

洪水が起こり,流れる水の運搬するはたらきにより,海まで運ばれ,海底にれき,砂,どろが層になって重なっていく様子をモデル実験で観察しました。
海に見立てたペットボトルに,洪水に見立てたカップ一杯のどろ・砂・れきの混ざった土を流し込みます。
・大きくて重いれきが一番早くしずみ,次に砂,最後にどろの順で積もっていきます。
洪水が起こるたびに,れき・砂・どろの層がくり返しできます。
くり返しの回数を調べると,洪水の回数が分かります。
結構はっきりとれき・砂・どろに分かれて積もるので,みんな興味深く観察していました。
画像1
画像2
画像3

理科だより5年「とけたものの重さはどうなる?」

水にとけた食塩の重さがどうなるかを調べました。
・軽くなる・なくなる・変わらない・重くなる?
結果
5gの食塩の重さは,水にとけても変わらない。
まとめ
食塩は水にとけると,目に見えない小さなつぶになって,水全体に広がっていく。

みんな真剣に食塩や水の計量をしていました。
画像1
画像2
画像3

書き初め【2年生】

画像1
画像2
画像3
 今日は書き初めをしました。2年生は「元気な子」という字を書きました。みんな姿勢に気をつけながら、丁寧に書いていました。「きれいに書けなくても、丁寧に書く」と頑張って丁寧に書いていました。

音楽発表会を終えて 11/15

 運動会に続き,この音楽発表会が無事に開催できたこと嬉しく思います。今回は、マスクをつけながらではありますが、歌唱も入れることができ、リズム打ちや楽器演奏だけでなく、声の響きを楽しむことができました。また、歌詞の言葉の意味をかみしめながら、歌ったり聴いたりすることができました。児童会で考えたスローガン「みんなの努力を音色に変え 心を一つに音のWAを広げよう」が,達成できた音楽発表会でした。
 そして、子どもたちの発表から「一生懸命はかっこいい」姿が見られ、「やさしさと思いやり」を感じることができました。本校の学校教育目標である「ともに学び合い、心やさしくたくましく伸びる子の育成」を体現しているように思いました。
 これまでの過程,本番の緊張感,終わった後の達成感,どれもこれからの成長の糧となるでしょう。一つの学校行事を終えるたびにそう思います。
 様々な制限,お願いがある中,参観いただきました保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。今後ともご理解,ご協力をよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

【4年生】音楽発表会大成功! 2

閉会式では、全校で「ありがとうの花」を手話を交えて歌いました。今日は互いの発表を見ることはできませんでしたが、一緒に歌を歌い、全校が一つになりました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】音楽発表会大成功! 1

今日まで4年生の子どもたちは、熱心に取り組んできた合奏、合唱、岩倉史謠を発表することを楽しみに練習してきました。演奏が上手くいかないことや踊りが揃わないこともありましたが、その度にリズムや音色を意識し、練習を重ねてきました。
演奏している子どもたちの姿は、頼もしく、迫力がありました。また、岩倉の伝統を伝えていきたいという子どもたちの思いが伝わる音楽発表会になりました。
画像1
画像2
画像3

全校手話【2年生】

 音楽発表会の最後に全校手話で「ありがとうの花」を行いました。空き時間を使って練習をしていましたが、2年生は1年生の時に「ありがとうの花」の手話をしているのでみんな「去年やった」「もうできるで」と自慢げに話していました。本番もしっかり頑張っていました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp