京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up18
昨日:23
総数:498264
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

体育 跳び箱 1

跳び箱の学習を進めています。
新しい高さや技に挑戦しています!
画像1

国語 漢字当番

画像1
新出漢字の学習を漢字当番として輪番で子どもたちが主体となって学習しています。
書き順や意味を意識して覚えられると素敵ですね。

1年生 ころがしドッジボール 〜その後〜

画像1画像2
ころがしドッジボールのルールに慣れてきました。
「どうすれば勝てるのかな?」
自分たちのチームには何が必要なのか…一生懸命考える姿が見られます。

「ボールをキャッチしたらすばやく転がしたら?」
「ばらばらに逃げると当たりにくいと思う。」

チームのみんなで協力!!がんばっています。

1年生 はこでつくったよ その1

図画工作科『はこでつくったよ』
いろいろな箱をながめていると…見えてきました!
「あれ?積んだらロボットみたいかな?」
「斜めにしたらロケットみたい!」

箱を使って、楽しんでつくりました。
大作がいっぱいです。
画像1画像2画像3

2年 お店屋さんの練習!

画像1画像2
英語活動では、オリジナルサラダをつくるため、お店屋さんとお客さんのやり取りを練習しました。

野菜と数の言い方は、もうばっちり!初めてお友だち同士でお買い物のやり取りをしましたが、自信をもってしっかりと言えている子も多かったです。

来週は、いよいよお買い物の本番!
子どもたちはサラダづくりを楽しみにしています。

2年 動画を撮ろう!

画像1画像2
水曜日はGIGAの日!
今日は、ロイロノートで動画を撮って、先生に提出することに挑戦しました。

先日、図画工作で作った「パタパタストロー」を動かしているところを撮影しています。
提出した動画は、みんなで観賞しました。
友だちの先品の動きを見て、笑い合っている姿が微笑ましかったです♪

車いす体験〜二人組で〜

画像1画像2画像3
車いす体験2回目

今回は、車いすに乗る人と 
車いすを押す人に分かれて、体験しました。

自分では、車いすを楽しく動かせましたが、
押したり、押してもらあったりすると
困ったことや知ってほしいことが出てきました。

子どもたちは、体験の中で
「廊下の物に 当たらないように おすのが 難しい。」
「坂道や緑のマット、押すのが大変。」
「(車いすから)下りるのが 怖かった。」など
たくさん困ったことや知ってほしいことが出てきました。

車いす体験〜教室や廊下で〜

画像1画像2画像3
今週から総合的な学習の時間や生活単元の時間に
車いす体験をしています。

同じひまわり学級の車いすの
お友だちの気持ちを考える体験をしています。

初めは、教室や長い直線を自分で操作する体験をしました。

子どもたちは、
「楽しい。」
「動かすのに慣れた。」
「安全に 気を付けて 動かすことができた。」など
体験して思ったことを 発表してくれました。

2年 みんな一生懸命です!

画像1画像2
ボールけりゲームは、3回目の学習となりました。
回を追うごとに子どもたちの動きがよくなってきています。

ふり返りにも、「ボールをよく見てける」「パスがもらえるように、空いているところにうごく」など、試合の中でどのように頑張るのかを考えて書くことができています。

勝ち負けにこだわることなく、チームプレーを楽しんで一生懸命頑張っています!

☆6年『視力検査』☆


今日は6年生秋の視力検査を実施しました。

眉毛や睫毛の働きを学んだあとに

「利き目」調べをしました。

みなさんはどちらの目が利き目ですか?


画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校教育方針

学校沿革史

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp