京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up24
昨日:58
総数:511943
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

10月のあいさつ運動(〜10月14日)

今月も今日から1週間実施されます。

企画委員さんも、自信をもって元気な声が出せるようなってきました。

また登校してきた子どもたちも、それに応えて良い声で返してくます。

   朝から学校が、とてもいい雰囲気です。

         明日の「藤りんピック」も楽しみです。

おうちの方々も、どうぞ気をつけてお越しください。
画像1
画像2
画像3

2年 ベルマーク集め

画像1
画像2
画像3
 ご家庭でベルマークを集めていただいてありがとうございます。子どもたちは持ってきたベルマークを番号順に振り分ける作業をしました。ベルマークを集めると学校で使うものを買うことができることを知って、何のために集めるのか不思議に思っていた子が「そうなんだぁ。お金に替わるんだ。」と納得していました。
 これからもいろいろなところについているベルマークを学校に持ってきてほしいと思います。よろしくお願いします。

生活 さつまいもほりをしました!

画像1
画像2
画像3
 待ちに待ったさつまいも掘り!大きく育っているかドキドキしながら畑にやってきました。地域の方に掘り方を教わって、さつまいもを傷つけないように優しく掘り起こしました。さつまいもは、4個も5個も連なって出てきて子どもたちは大歓声。とてもうれしそうでした。みんなが植えた苗がこんなに大きくになることに驚いていました。
 今日、子どもたちは、収穫したさつまいもを持って帰りました。是非ご家庭でおいしく食べていただきたいと思います。

動物のすみか

画像1
 藤城小学校にはどんな小さな生き物(昆虫など)がいるのか、何をしているのかを調べました。アリやダンゴムシ、チョウなどを見つけて、何をしているのか考えました。

吹きあがる風に乗せて

画像1
画像2
 図画工作科の学習で、学年で活動しました。様々な袋を膨らませて風に乗せると、どんな動きをするのかイメージして作りました。テープをつないでしっぽに見立てたり、模様を描いたりして、フワフワ動くと大喜びしていました。

ふじしろのステキを伝えよう

画像1
画像2
画像3
 総合の学習の時間で、藤城のステキについて学習したことを2年生に伝えました。
グループで写真などの画像を見せたり、三択クイズを出したりして、校区について調べたことを2年生に熱心に教えていました。

4年 国語 「ごんぎつね」の結末について話し合おう!

これまで、学習を進めてきて…いろいろな疑問が解決されて来ました。

それでも、まだ残っているのが…『物語の結末』にかかわる部分です。

 そこで今日は、みんなで話し合ってみることにしました。

  まず、一人ひとりの結末に対する思いを点数化し

  次に、いろいろな友達と意見交流を行いました。

ふりかえりの時、ある児童が素敵な笑顔で次のように話してくれました。
 
  「はじめは、終わり方がモヤモヤして80点かなぁと思ったけど

   話し合った後、『読者に考えさせてる?』と思えて90点!」

こうやって学んでいけたら、いつか「書き手」にもなれそうですね。

 


画像1
画像2
画像3

たけのこ学級 ひまわりの種は…1つから、いくつできたのかなぁ?

すくすく大きくなった、たけのこ学級のひまわり。

一番の上の写真(8月19日)の頃から、花びらが落ちはじめ…

今では…すっかり種だけになってしましました。

 1つの種から…いったい、いくつくらいの種ができたんでしょうね?
画像1
画像2
画像3

1年 生活 アサガオの種ができてきたよ。

長い間、夏休みもおうちで…お世話してきたアサガオ。

今もまだ、子どもたちは毎朝水やりを続けています。

だんだんと花がしおれ、青い実ができて、それから茶色くなって…

よく観ると!弾けてしまったものもありますね。
画像1
画像2
画像3

今週は…「ハートフルウイーク&ベルマーク週間」です。

ハートフル掲示板も更新され、

なかまの木の前には、ベルマークの回収箱(7日まで)が設置され、

校内のコキアもきれいに色づいてきました。

 10月も・・・思いやりの心をもって。、生き生きと!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp