京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up25
昨日:77
総数:511418
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

4年 国語 〜「世界に誇る和紙」の要約にチャレンジ〜

今日は…まとまりごとに中心となる語や文を見つける学習です。

まず、一人ひとりが自分のワークシートに

「筆者の考え、話題、繰り返し使われている文」などを付箋を貼ります。

次に、グループやクラス全体で、それぞれの考えを交流しました。

だんだんと中心となる語や文が見つかったようです。

 ※この学習を活かして、200字程度で要約できそうですね。
画像1
画像2
画像3

咲き誇る花と、見えないところで「そそがれる心」と。

校内の花たちが…秋桜をはじめ、咲き誇っております。
登校してくる子どもたち、来校される方々の心を華やかにしてくれます。

 気づけば、もう!・・・次の春の準備として、
            「サクラソウ」のプランターを地域の方々が。

            玄関では…新しい苗「クリサンセマム」を
                   用務員さんと園芸員の児童が。

きれいな花が咲き誇る前には…
 見えないところで『いろいろな方の心』が、そそがれているのですね。
画像1
画像2
画像3

たけのこ学級 支部育成学級合同運動会【11/11(金)】

藤城小学校の大きな掲示板「なかまの木」に、楽しそうなニュースです!

 来月11日(金)に開催予定の『伏見中支部・育成学級合同運動会』

会場校である藤城小のたけのこ学級はもちろん、
 支部内みんなの想いが「9枚の画用紙」にいっぱい詰まっています。

各学年のみんなもそれぞれ、自分たちに出来ることで盛り上げて、
 
『ちからをあわせて うまくいく サイコー!ごうどう うんどうかい』

        一人ひとりの胸に残るステキな思い出にしたいですね。
画像1
画像2
画像3

なかまの木 〜あこがれの姿が観られる場所〜

1年生も、どんどんタブレットの活用が進んでいるようです。
合わせて、「自分の考えたことを話す」楽しさも学んでいるんですね。

2年生以上の先輩たちも、

  「対話って楽しいな!」「タブレットって便利だな!」と

               感じている様子がよくわかります。

※自分たちの明日や来年…未来の『あこがれの姿』が観られる掲示板。

                  なかまの木って、素敵ですね。

画像1
画像2
画像3

10月のあいさつ週間、最終日。なかまの木も秋の姿!

企画委員さん、一週間ありがとうございました。

最終日の今日はとってもいい天気で、気持ちも晴れやかですね。

メンバーみんなで振り返りが行われたあと、

 ※後ろの「なかまの木」に目を向けると…「秋バージョンに衣替え」。

各学年のみんなが、生き生きと活動している様子がよくわかります!

来校された方にも観てもらえる!とてもいい場所ですね。
画像1
画像2
画像3

藤りんピックを終えて・・・「人が集う」ということ。

保護者の皆様、本日は御参観いただき誠にありがとうございました。

まだまだ本来の運動会には戻すことは難しい状況の中、それでもっ!!

 低・中・高の部…それぞれに、

    思いやりの心をもって、生き生きと活動する!

 そんな子どもたちの姿を、観ていただけたのではないでしょうか?

人が集まって…がんばる人がいて、応援する人がいる。
       一人では感じられない達成感や一体感、熱がある。
       仲間を思いやることで、個々がより一層生き生きする!!

久しぶりに、たくさんの人が集う姿を眺めて…
        素直に「やっぱり、いいなぁ。」と思いました。

次は…学習発表会。
しっかり対策は継続しつつ…さらに成長した子どもたちの姿を
おうちの方々にご覧いただくことが、わたしたち教職員の喜びです。

画像1
画像2
画像3

【1年】はじめての藤りんピック

画像1画像2
 1年生にとって初めての藤りんピック! 今日のために練習を続けてきた子どもたちは,朝からやる気でいっぱい。「エイエイオー!」と会場に急ぎました。運動場はすでにおうちの方でいっぱいで,いっそう気合が高まったようです。

 1年生は50m走,おみこしリレー,バトンリレー,玉入れに出場しました。事前に自分のめあてを決めて今日を迎えたので,そのめあてにむかって力を出し切りました。

 今日はご家庭で,藤りんピックでがんばったことの話,うれしかったことの話を聞いてあげてください。また,応援に来てくださったおうちの方がいらしたら,子どもたちの頑張る姿を見て,どんな思いをもったか,話してあげていただけますと嬉しいです。

藤りんピック応援おねがいします!

それぞれの交流学年にはいっての練習をがんばってきた
たけのこ学級の子どもたち。

3.4年生は、台風の目やつなひきも見どころの一つです。
力を100%出し切れますように!
画像1
画像2
画像3

藤りんピックがんばるぞ!

画像1画像2
明日は、お天気の心配もなく運動会日和になりそうです。

みんなが一生懸命練習してきた成果をお家の人にみてもらえますように♪
どうぞよろしくお願いいたします。

朝のスピーチ

10月の対話力アップのめあては
「あいての話を うなずきながら きこう」です。

自分が話しているときに、友だちや先生が「うんうん」とうなずきながら聞いてくれていたらうれしいよね!ということをたしかめて、みんなでがんばっています。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp