京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up12
昨日:54
総数:512809
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度 入学1年生 就学時健康診断 11月26日(水) 13時30分 受付(予定)

2年生 5年生からのお話

画像1画像2
 今日朝の読書の時に5年生が来てくれました。パワーポイントを使って、物を大切に使うことや学校でのルールについて話してくれました。

ダンス係

画像1
帰りの会で、ダンス係が「3びきのこぶた」の手遊びをGIGA端末のロイロノートを活用して披露してくれました。
みんなで覚えて歌えるようになりたいです。

グループ交流

画像1
話し合い活動の中で、
「それは〇〇ってこと?」
「その考えいいね!」
などと、友だちの考えを聞いて、返事を返す子どもたちが増えてきました。
活発な話し合いで、どんどん考えを深められています。

【3年生】すがたをかえる大豆3

画像1
画像2
大豆にはおいしく食べるくふうがたくさんあることを学習し、いろいろな食品にすがたをかえていることに気がつきました。今日の学習を終えて「大豆のくふうをもっと知りたい」という思いをもつ子がたくさんいました。

読み方を工夫して

画像1
読むはやさや、声の大きさを工夫して音読に取り組んでいます。
今日も実際に自分を動かして、場面に合う読み方を考えました。

【3年生】すがたをかえる大豆2

画像1
前の時間に考えた「どのようなくふうをしてきたのでしょうか」という問いをもとに「中」をくわしく読み、大豆をおいしく食べるくふうと具体例を整理しました。

【3年生】1けたをかけるかけ算の筆算

画像1
画像2
10円玉や100円玉を使って20×3や200×3の計算のしかたを考えました。
10や100が何個になるかを考えて、どちらも2×3をもとにすれば計算できることに気づくことができました。

3年生に向けて(5年)

 国語科『よりよい学校生活のために』の単元のまとめとして、5年3組は各学級に学校のルールの見直しを伝えに行きます。月曜日は、3年生に伝えに行きました。5年3組からの挑戦状!というポスターも作り、渡しました。少しでも気持ちが伝わっていると嬉しいですね。はきはき話していた、パワーポイントばかり見るのではなく、聞き手の方を見て話していたのがよかった、と発表者以外の児童は振り返っていました。
画像1
画像2
画像3

係活動で読み聞かせをしてくれました

画像1
 朝の時間に係活動で読み聞かせをしてくれました。クラスみんなで真剣に聞こうとしていました。発表者は音読劇で学んだ声の大きさや読む速さなど工夫していました。

書写の時間は集中して書くことができています

画像1
集中して丁寧な字で書くことができています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp