京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up32
昨日:22
総数:176320
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力,豊かな心,健やかな体」を身に付け,次代を生き抜く子どもの育成 ―郷土を愛する子どもを地域とともに育てる―

オータムコンサート

 京都府警音楽隊の方々に来ていただいて、オータムコンサートを開催しました。初めに駐在所の方に防犯のお話をしていただいた後、音楽隊の迫力ある演奏を鑑賞しました。その後、パートごとにそれぞれの楽器の方からミニアドバイスをいただきながら音出しをし、RPGを合同演奏しました。子どもたちもプロの方と一緒に演奏するという貴重な経験をすることができ、有意義な時間となりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

二期 読書紹介

画像1画像2
11月22日(火)に二期で読書紹介を行いました。
今回の本は,数に関する楽しみ方や不思議なことなどが
書かれている本でした。

紹介してくださった先生が,
「地下鉄の切符に4ケタの数字が書かれているんですが,
 それを足したり引いたりかけたりわったりして10になったら
 スッキリして楽しいんですよ。」
と,話されていました。

算数や数学という学習から離れて,日常生活の中で
身近にある数字の楽しさについて考える機会になったのでは
ないでしょうか。

クリスマスリース作り

 12月に、地域にお住まいの外国人の方をお招きして、クリスマスを体験する行事「一期クリスマス会」を行います。その時にクリスマスリースをプレゼントしようと、準備を始めました。1年生は、土台になる部分を作ってリボンをつける係です。キウイのつるから葉っぱを切り取って、それをわっかにしていきました。「楽しい〜。」と言いながら作業をしていき、大きなリースの土台ができました。
画像1
画像2

【6年生】食の学習

画像1
画像2
 6年生では、栄養教諭の吉村先生と「色々な視点からおいしさを表現しよう」という「めあて」に向かって学習をしました。感想を「おいしい」だけ終わらせてしまうのではなく、「味」「食感」「見た目」「香り」「温度」などの視点をもって表現することの大切さを学びました。実際に給食室に行ってにおいをかいでみるなど、体験を通して学ぶことができました。

5年 チマキづくり

画像1
画像2
画像3
11月18日(金)に地域のチマキザサを使ってチマキ(餅)をつくりました。自分たちで調べた材料と作り方をもとに試行錯誤をしてつくりました。出来上がったチマキの味とササの風味を味わっていました。

一期 お楽しみ会

 文化祭、半日入学、記録会など、大きな行事を一生懸命乗り越え、ほっと一息ついた11月18日に、一期お楽しみ会を行いました。今回も、4年生がリーダーとして企画・運営してくれて「ふえやどおに」「川わたり」「ジェスチャーゲーム」「フリスビードッジ」など4つの遊びを楽しみました。事前に1年生に、フリスビーを投げたことがあるか確認の上、休み時間に投げ方も教えてくれるなど、1年生が不安に思わないように配慮もしてくれました。ジェスチャーゲームでは急なアンコールにも応えて、即興の問題も入れてくれました。さすが4年生、素晴らしいリーダーぶりでした。たくさん体を動かして、一期全員大満足の1時間でした。
画像1
画像2
画像3

伝統文化体験(いけばな)7−1

18日(金)3・4時間目、7年生は京都を発祥の地とする伝統文化「いけばな」を、華道流派から講師の先生を招いて学びました。
最初は会場の雰囲気に飲まれ緊張気味でしたが、いざ生け始めると集中力を発揮して素晴らしい作品を作り上げました。「本当に楽しかった!」と自分たちの作品を写真に収める姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

記録会(5・6年)

17日(木)3時間目は、5・6年の記録会でした。
多くの保護者が見守る中、普段以上の走力を発揮してくれました。長距離走は今月いっぱい続きます。最後までがんばれ!
画像1
画像2
画像3

文化委員会「絵しりとりクイズ」

 文化委員会主催のクイズ大会が14日にありました。今回は、初めての企画「絵しりとりクイズ」です。あらかじめ作られたしりとりをチームごとに絵に表し、それがどんなしりとりかを他のチームが当てる問題です。当てたチームにも当ててもらったチームにも点数が入ります。しりとりが分かるようにみんな一生懸命絵をかき、他のチームの絵も真剣に見ていました。高学年のお題は難しかったですが、さすが高学年、上手に特徴をとらえてかいていました。
画像1
画像2
画像3

生活科「おもちゃラリー」

 1年生は秋で作ったおもちゃを、2年生は廃材を利用したおもちゃを作りました。そして、半日入学で来てくれた新1年生に「おもちゃラリー」として遊んでもらいました。1年生は最後に自分たちで育てたアサガオの種をプレゼントしました。楽しんでくれた新1年生に、達成感を感じた子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校教育目標

学校評価

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

近畿へき地教育研究大会京都大会

京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp